三木句会ゆかりの仲間たちの会:有冨光英俳句 自句自解シリーズ その1 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

    三木句会ゆかりの仲間たちの会:有冨光英俳句 評者:加藤光樹

 

     現代俳句協会の「現代俳句コラム」に次のような記事を見つけました。師の句を弟子

    が評しています。有冨氏は俳句結社「白」の創始者であり、そのあとを継いだのが加藤

    光樹氏です。

      https://ameblo.jp/sanmokukukai2020/page-6.htmlで太田酔子さんが光英俳句を

    鑑賞していらっしゃいますが、合わせて光樹先生の読み、そして作者の自解と比べ読ん

    でみるのも興味深いのではないでしょうか。

     俳句は発表した時から一人歩きをして、作者の意とは全く違う読みをされることも

    珍しくありません。それくらい、俳句は自由に解釈していいとも言えます。

     8月から「有冨光英自句自解シリーズ」をご紹介してゆきます。

    お楽しみに!!

 

 

      羅やなまけごころを大事にす    有冨光英    

 

     恩師有冨光英の晩年(平成十一年)の作品。最後の句集となった「華景」の最終頁

    の一句である。「俳句は抒情詩」を標榜し、結社「白」を創立して「象徴性ある俳句」

    を追求し続けた師は、自句自解の文で「なまけごころ」を文字通りの「怠け」と読んだ

    人は批判的であり、一心象の「ゆとり」と解した人と二分したと述べ、両者を共に受け

    入れながら、「自分はなまけごころも平常心の中に秘めて置きたい」と本音を洩らして

    いる。

     お付き合いは約三十年に及んだが、私が直接指導を受けた晩年の数年はもどかしい

    弟子と思われていたに違いない。その間に肝に銘じたのは「自分の心の動きを詠め」と

    いう簡単で至難な教えだった。「平常心の中に秘めて置きたいなまけごころ」という文

    に接した時、「大事に」とはまさにこのことだと、今は亡き師の言葉を思いおこした次第。

 

                               評者: 加藤光樹

                               平成19年10月24日

 

 

 

 

 

 

              

                                  photo: y. asuka

                                                犬は海を少年はマンゴーの森を見る          金子兜太