板金屋見聞録 ~ 田名部 徹朗 オフィシャルブログ

板金屋見聞録 ~ 田名部 徹朗 オフィシャルブログ

日本製造業の明日を信じてがんばっている皆さんへ、九州の小さな工場で日々おこる出来事を通してエールを送るブログ。

三松スマートファクトリーへの取組のご紹介

第16弾をお届けいたします。


今回ご紹介するのはモノ探しの時間短縮や

間違い防止のために取り組んだ

新しい小物部品及び棚管理システムです。

 しかも、この管理データは生産管理システムと

連携し計画進捗管理にも反映されています。

ミニ自動仕分け倉庫みたいなモノでしょうかね。




溶接作業前には、部材を集める作業が発生します。
例えば、板金部品の各パーツと、ナットやソケット、ボルトなどの市販部品を揃えて
手元に集めてから作業に着手します。
三松では月間10万点を超える生産があるということはお伝えしている通りですが、
そうなると購入する市販部品の数も膨大です。


↑所狭しと置かれた溶接小部品類


溶接用のものを一カ所にまとめると

とても探しきれないので、
お客様コードや、管理番号(工番)の下一桁で

仕分け管理していたのですが、
これでもまだ探すのが面倒だという声が

多数ありました。


↑新しい溶接用小部品棚


そこで、箱の数は従来より多くなるものの、

より細かく分類できる工番の下2桁で

仕分けするように変更しました。
納品業者様にも協力していただくことになりましたが、この改善によりかなり探しやすくなりました。
ただ、これだけでは終わらず、現場の声を聞き

更なる改善を行いました。

現場から上がったのが、以下の2つの声です。

〇『部材納入が、もっとリアルタイムで分かるようにできないか?』

納入された部材は、結局バーコードを社員が読ませないことには生産管理に登録されず、
現実とデータにずれが出ることがありました。

〇『部材を準備する前に、ちゃんと揃っているかを一目で分かるようにできないか?』

予定の日だから準備を始めたのに、前工程が終わっていなかったり、
部品が入っていなくて作業が始められないケースがありました。
折角前工程完了状態がリアルタイムで分かるので、もっと気軽に確認できればと思ったのでした。

そんな声を反映して、以下のような改善を進めています。




棚の横にモニターとバーコードリーダを用意します。
このリーダで、納入業者様に納品受付も兼ねて

部品バーコードをスキャンいただくことで、
更にリアルタイムの入荷状況が分かるようになりました。
またスキャン時、どの棚に入れればいいか表示されるため、
納品業者様の負担減・入れ間違い防止にもつながります。

三松社員は、そのリーダで工番を読み込めば、
・前工程が終わっているのか
・部品が全て入荷しているか
・個別入荷の箱だけではなく、在庫棚からも取り出す部材があるか
などが画面に表示され、一目で分かります。

まず溶接で運用し、仕様が固まれば同仕様で棚を作成している、
新工場・SID-E7にも水平展開予定です!


↑SID-E7の棚もスタンバイしています。

そんな進化し続ける生産管理システムですが、

販売も行っています。
お客様の運用に合わせてカスタマイズの対応も可能です!

生産管理システムももちろんのこと小物部品管理にお困りの方がいらっしゃいましたら是非、お声かけ下さいませ!

昨日の夕方18:10~と20:45~の2回にわたって

NHK福岡のニュース番組「ロクイチ」で三松の設備投資について

放送されました。

以下URLより視聴可能です。

https://www.sanmatsu.com/www/Temp/rokuichi.mp4

 

実は今年度の九州の設備投資額は前年対比61.7%増の1兆105億円と

高度成長期を上回る異次元ペースで活況を呈しており、

その実態を探るというテーマの対象に

SID-E7竣工したばかりの三松が選ばれて取材を受けたものです。

 

↑想像以上に悪代官面にちょっとガックリ

 *NHK福岡放映ニュースロクイチより抜粋

 

 当社は、TSMCに代表される半導体関連投資である半導体製造装置等に

関わるお仕事をさせていただいています。

 また、それらに関連する各企業の自動化省人化のロボット設備等の

開発製造も行っている会社です。

 言わば、活況な九州の設備投資の恩恵にあずかっていることと、

これらの設備投資に対応し三松自身の供給能力を上げていくために

設備投資を実行しているという両面の設備投資プレーヤーということが

取材対象になった要因と思っています。

 

とは言え、久々のテレビ撮影に三松メンバーは気もそぞろ。

関係ないのに近くをわざと歩いて映り込もうとしている者など微笑ましい光景もあり、

社員の励みにつながったと感じる取材となりました。

 

メディアに出ると、さすがにそれに恥じぬよう更に頑張って業務に励んでいかねば

ならないと思っていますが、それは社長だけで、三松メンバーは皆既に意気軒高です。

 

本当にNHKさん取材ありがとうございました。

また、協力いただいた三松スタッフもお疲れ様でした。

北部九州は全国最後でやっと梅雨明けになったと思いましたら、

外出も差し控えざるをえない猛暑で大変な今日この頃。

当社において社員参加の年度方針発表会と改善発表会2023が

先週末行われました。

 

今回の発表会は、新型コロナ感染予防でここ数年行っていた

ZOOMを活用したLIVE&WEB形式から旧ではありますが

以前の全員リアル参加に戻してて執り行いました。
 

↑まずは、田名部からの方針発表でスタート

 

↑緊張しながら発表の溶接S君

 

↑これぞ準優勝者の貫禄。発表も堂々としています。

 

何度もご紹介していますが、当社は6月決算のため

7月が年度初めとなります。

それに合わせて、半期毎の年度方針伝達と

半期での優秀改善提案の部署別発表会を行います。

 

毎月選出される優秀発表の詳細内容を全員に再周知することで

改善のヒントをつかんでもらおうという趣旨もあります。

今年も様々な発表が行われ、なかなか緻密な取組や

奇抜な発想、新素材の投入など

社外に誇れるアイデアを生み出した

2部門にそれぞれ会長賞・社長賞が贈られました。

 

↑左より、優勝チームの桑野君、

 準優勝だが桑野君の寄りに腰が引けている大塚さん

 

↑発表会の締めはご存知「万歳次長」のSさん

 

↑三松伝統の万歳で今年もがんばろう!

 

ウクライナ情勢や諸物価高騰、欧米や中国の景気後退リスク等

不安要素はありますが、コロナ禍からの脱却が確実視されている今年度は、

人手不足にリモートや非接触化で更に需要が高まっている

ロボット等の自動化・省人化設備に、

医療、一般機械、エネルギー関連のニーズを汲み取り、

更に1年先の一般機械、半導体関連等での増産に備えて、

変化し挑戦する年としていくことが、

2030年売上50億円達成に向けた我々にとっての一番の目標であり

社会貢献につながることだと信じています。

 

昨年度下期である今年前半は年明け以降の半導体関連を中心とした

受注減の中での最適生産化が今回もなかなか円滑に進まず、

工程負荷のアンバランスや外注費オーバーによる収益の悪化、

クレームの高止まり等の残念な結果により、上期の好業績も霞んでしまいました。

 

営業の先行情報や受注状況をタイムリーに把握し、

生産計画をはじめとした社内体制・外注体制の管理など

まだまだ全てを俯瞰的に正確に判断できていないということに尽きると思います。

社内ではそれらの課題を解決すべく各自が状況を理解し柔軟に解消する

応援体制・勤務体制の構築と、それらを推進するための教育計画を策定・実施し、

最適生産下で生産・収益を飛躍的に伸ばしていこうと

「JUMP22(にこにこ)」のスローガンで昨年度活動してまいりました。

受注が堅調であった上期はしっかりと成果をだすことができましたが、

一転下期のような受注ダウン局面ではうまく機能できませんでした。

 

当社のパーパスである

最先端加工技術の追求と

  フレキシブルな多品種少量生産でものづくりを支える企業」実現に向け、

DXやIoT、SDG's等に連動した業務フローや仕組み、勤務体制を、

安全・品質・生産性に優れた「小ロット製造代行サービス」という特別なサービスとして

より高めていくために、聖域を設けず従来のやり方・考え方を大きく変えて挑戦する必要に

迫られているのが三松の現情であると思います。

 したがって、今期スローガンとしてCHAMGE & CHALLENGEを掲げ、

今期の活動を展開していこうと考えています。

 

 特に、シン・開発組立工場SID-E7

新しい営業スタイル確立のための

昨年度マーケティングオートメーション導入をより進化させ、

内外部とのネットワーク強化や情報共有化整理化、

データに裏打ちされた生産性品質改善に省人化自動化を織り込んだ

「三松スマートファクトリー構想」を更に前進させます。

 

 こういった活動を通じて実施されていく事柄が、

「ちょっと違うね、三松」と言われ、

「一人三役一芸」をもった社員の皆が

モノづくりの様々な先進的取組を魅せて、

誇りをもって商品化できる企業となるために、

各人・各部署そして会社全体の精神的技術的成長を

成し遂げてまいります。

 

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

先週末、スキルマップや資格取得等を基に

社員投票と選考委員会による厳正な審査の結果、

新しく3名のメンバーが

「三松マイスターMEISTER2023」として

選出・認定されました。

 

 

今回は、連覇・復活・初選出と多様性に富んだ

マイスター選出となりました。

 

「検査の神様、いなば様」 ~ 稲葉 嘉孝(検査室)

               溶接、ブランクの現場経験に裏打ちされた

               高度な検査技術の持ち主

 

「癒し系オールラウンダー」~高木 滉平 (エンジニアリング部) 3連覇!

 

 

「曲線系魔術師」 ~ 堀之内 孝之(溶接チーム)2連覇

   複雑形状の曲線溶接も堀之内マジックでお茶の子さいさい

 

 

↑2人の三松マイスター2023との記念撮影

左から田名部社長、マイスターの高木さん、堀之内さん、安岡会長

 

マイスターの選出は、

「ちょっと違うね、三松」と言われるような

各種作業のエキスパートを

技能のみでなく、人格・識見も考慮し

社員投票「三松総選挙」を通じて行われます。

いくら腕が良くても、社員のみんなから信頼されないと

認められないということです。

また、当社戦略サービスである

超特急(短納期)サービス~通称:SEサービスを展開して

いくうえでも重要な担い手となってもらいます。

 

3名の皆さん本当におめでとうございます。

これから1年、「三松の顔」として日々の業務に邁進

していただきますのでよろしくお願いいたします。

皆さんも三松社内で赤い作業服を着た社員を見かけましたら、

「よっ、マイスター」とお声をかけて下さい。

な、な、なんと

福岡出身でタレントの森口 博子さんから

三松のシン開発組立工場SID-E7の竣工を記念して

お祝いの色紙をいただいてしまいました。

 

バラドルとしても活躍していた森口さん。

実は、『ガンダム』シリーズ作品の主題歌やテーマソングを

年代ごとに歌唱を担当している「ガンダムの女神」ともいえる存在の方

なのです。

ちなみに字はちょっと違いますが、義理の母の名前も「森口弘子」です。

あしからず。

 

当社のお取引先がご親戚で、たまたま三松なる会社がガンダムに絡めて

サイド7なる工場を作ったと聞かれて、ぜひお祝いの色紙を

送りたいと所望され贈呈いただいた次第です。

 

いや~、三松ごときにお心遣いいただき、ただただ恐縮しきりです。

 

サイド7竣工にビッグな花を添えていただきました。感激しています。

 

本当にありがとうございました。

 

 

昨日、関西の「三相電機共栄会」の皆様に
三松のご視察をしていただきました。

 

三相電機様の協力会社の皆様が、

業種は違へどデジタルを活用し

生産性・品質アップに取り組んでいる製造業の現場を視察し、

自社での改善のヒントをつかむことができればと企画され、

DXでモノづくりをアップデートしてる(と思われる)三松を

ご訪問されることとなったものです。

 

↑最初は、不肖田名部にて会社概要や取組事例のご説明

 

 

↑竣工なったシン組立工場SID-E7初の団体見学客

 

今回は、DXの取組事例として当社のIoT化ロボット化の現状や

蓄積データ活用等についてご紹介させていただきました。

 

IoT等のDX展開はあくまでも経営戦略実現のための手段として活用しており、

その経営戦略である三松の「小ロット製造代行サービス」を展開していくうえで

多品種少量生産は一番肝となる技術です。

 更に多品種少量生産になればなるほど生産性、原価などのきめ細かな管理が

必要となり、そのためにIoTを活用した自前のシステムを開発したことをお話しました。

 

改善のために必要なデータの選択基準は何ですかや

人員構成、取組の起案のプロセス等について

鋭いご質問やご意見もいただき、

我々としましても、今後の事業運営において

大いに参考になるお話ができました。

 

本当にありがとうございました。

今週より恒例の三松マイスター総選挙の公示が

なされ、7/19の投票、7/29の発表に向けて、

梅雨明けも見えてきたこの時期に

選挙戦もヒートアップしてきました。

 

今年は、過去5回選出されたグランドマイスターについても、

その技量・識見が現在でもマイスター足りうるかの

グランドマイスター選手権(信任投票)も行われることとなりました。

 

 

選挙用PRビデオも撮影されさらに盛り上げを図っていますが、

マイスターの選出は、各種作業のエキスパートを技能だけでなく、

人格・識見を考慮し社員投票「三松総選挙」を

通じて決められます。

 

いくら腕が良くても、社員のみんなから信頼されないと認められないということです。

また、当社戦略サービスである

超特急(短納期)サービス~通称:SEサービスを展開していくうえでも

重要な担い手となってもらうメンバーであります。

 

それと世間の皆様から見て

「ちょっと違うね。三松」と思われる

真の意味で「極みの技術」の体現者を選ぼうということも

選抜基準に加わわっています。

 

最終的に全てのメンバーが

何か一つ「極めること」「一芸に秀でる」ことが

お客様の安心につながり、三松の推進力になると

思っているからです。

 

連続当選なるか、

はたまた彗星のごとく新人が現れるか、

興味津々です。

 

さぁて、今年のマイスターに誰が選ばれるのやら。

皆様にアナウンスしていました

シン・開発組立工場SID-E7

先月末に竣工・稼働いたしました。

2018年の構想以来5年の年月を経て竣工にこぎつけることができ感無量です。

 

また、ゼネコン大藪組様はじめとした関係先様、行政の皆様、岡田地区の皆様におかれましては

多大なるご協力をいただき、

本当にありがとうございました。

あらためて御礼申し上げます。

 

 そして、三松の皆も計画立案から様々な準備を

行い今日の日を迎えることができました。

本当にご苦労様でした。

 

↑シン開発組立工場SID-E7の外観

 

↑工場内部。まだ整理中です。

 

このSID-E7の完成で、何か所かに分散していた組立エリアが統合され、また作業環境面でも

大幅に改善されることになります。

 

そして、これによってロボット装置、医療関連設備等において、

よりクリーンな環境を必要とする組立作業も広範囲に展開できる強力な武器を

もつことができました。

 

ガンダムを秘密裏に開発した宇宙コロニーサイド7を意識し、

下記を盛り込んだネーミングの工場にふさわしいものになったのではと自負しています。

 

・地番「岡田3-8-7」の7

・従来のSID(Sanmatsu Incubation,Innovation Developmennt Center)の

 東側(East Side)

 

大手メーカー、ベンチャー、スタートアップの開発支援工房として世の中の課題解決を

モノづくりを通じて実現させてまいります。

 

 また、今月7月31日(月)から8月3日(木)まで

内覧会も開催いたします。

お気軽にお越しください。

お申し込みはコチラまで⇨

https://sanmatsu.jp/event/sid-e7/

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

↑設計開発ルームJaburo

 

 

↑フリートーキング、シンキングエリア↑

 

↑そして滑り台。愛称「カタパルト」も設置。
 「設計行きます!」
 
 

全国各地で大雨の被害が連日のように報道されています。

心よりお見舞い申し上げます。

 

 さて、当社は6月が決算月の会社です。

お客様や協力企業、そして社員の努力で増収増益で

ゴールすることができました。

本当にありがとうございました。

改めて御礼申し上げます。

 

新年度は、半導体関連の減速に欧米や中国の景気後退リスク等

不確定要素はあります。

 そのような環境下でも、コロナ禍からの脱却でリモートや非接触化で

より需要が高まっているロボット等の自動化・省人化ニーズにお応えし、

重点分野である半導体、医療、通信、エネルギー関連の更なる発展を達成していくためには、

前年度顕在化した様々な課題をゼロベースで抜本的に見直す必要があると認識しています。

 これらすべての作業・仕組みを見直し、変化挑戦していくことこそ、

我々にとっての一番の解決策であると強く信じています。

 

当社戦略方針である「最先端の金属加工をベースとした開発受託・コンサルタントの

ファーストコールカンパニー」実現のため、DXやIoT、SDG's等に連動した業務フローや仕組みを

安全・品質・生産性に優れた「小ロット製造代行サービス」という特別なサービスとして

より高めていき笑顔でゴールすることを今期スローガン「Change & Challenge」として掲げ、

来期の活動を展開してまいります。

 

今後ともよろしくお願い申し上げます。

今月21日から23日まで東京ビッグサイトで行われた

「設計製造ソリューション展DMS2023」。

 

三松も自働化サンプルと開発支援のデモ機として

2種類のロボット自動機を出展し、

お蔭様でたくさんの皆様にご来場いただきました。

お忙しい中足を運んでいただきました皆様

本当にありがとうございました。


↑三松ブース前もたくさんの皆様がご来場

 

↑どのエリアもコロナ前の人出に戻っています

 

最終日、実際会場に行ってみた感想としましては、

コロナ前と変わらないような人、人、人。

来場者の多さにびっくりしたというのが正直な感想です。

 

前回人だかりだった3Dプリンターコーナーは

普及の裏返しか、それほど多くの方が群がっている感はありませんでした。

 逆に、リサイクルや、DXやリモートが叫ばれる昨今を反映し、人だかりの多いブースはデータの

モニタリングに自動化ロボット化を中心とした

展示を行われているところが大多数でした。

 

↑電子部品やサーボモーターで組まれた

パラ・ロボットこんなことも出来るんですね

 

↑AGVとロボットの連携は

 今後の自動化の主戦場のひとつ

 

↑ロボットでもなかなか再現するのが難しい

 ヘラ絞り技術の実演には多くの人だかり

 

↑超音波バリ取り機もなかなか性能良かったです

 

↑三松のパレタイズロボットはこう活躍しています

 

2020年来三松でもコロナ禍の悪影響として、

新規の顧客開拓の低迷ということがあります。

 これから5年10年とお付き合いができる

新しいお客様との出会いが大変少なくなっている

ことが課題となっています。

 

 これを打開すべく昨年度後半よりマーケティング・オートメーションを活用した営業DX活動を

開始してはいます。

 しかし、今回の展示会の状況をみますと、時代に逆行するようですが、

やはりリアルの力には及ばないとあらためて認識しています。

 ではどうするのか、月並みですがリアルはリアルで残しつつ、これにバーチャル・デジタルで武装強化した営業展開を図っていくことがいいのだろうと改めて実感した今回の展示会でした。

 

ご来場のお客様本当にありがとうございました。

 

 また、設営含めて4日間会場で奮闘した

三松メンバーもお疲れ様でした。

また、どんどんがんばろうね!

 

【番外編】

最終日ブースの片付けが終わった後は、

恒例の打ち上げ&反省会。

今回はアジ三昧料理を食させていただきました。

 

今後の事業拡大にどう関連づけていくかを

今回の反省を含めて議論させていただきました。

 

お酒も入ると、そのあたりがだんだんとぼけてきたのはご愛敬でしたが…。

 

↑お花で飾られたアジ刺し

 

↑今回はガキデカが見事犯人を逮捕できました~!