板金屋見聞録 ~ 田名部 徹朗 オフィシャルブログ

板金屋見聞録 ~ 田名部 徹朗 オフィシャルブログ

日本製造業の明日を信じてがんばっている皆さんへ、九州の小さな工場で日々おこる出来事を通してエールを送るブログ。

今週より新生SANMASTUスタートを期し、

恒例のSANMATSUマイスター総選挙の公示がなされました。

この後、7/16~17までの投票、7/26の発表に向けて、

猛暑真っ盛りのこの時期に

選挙戦もヒートアップしてきています。

 

 

告示される各候補者のプロフィール等も参考にしながら、

マイスターの選出は、各種作業のエキスパートを技能だけでなく、

人格・識見を考慮し社員投票「SANMATSU総選挙」を

通じて決められます。

 

いくら腕が良くても、社員のみんなから信頼されないと認められないということです。

また、当社戦略サービスである

超特急(短納期)サービス~通称:SEサービスを展開していくうえでも

重要な担い手となってもらうメンバーであります。

 

それと世間の皆様から見て

「ちょっと違うね。三松」と思われる

真の意味で「極みの技術」の体現者を選ぼうということも

選抜基準に加わわっています。

 

最終的に全てのメンバーが

何か一つ「極めること」「一芸に秀でる」ことが

お客様の安心につながり、SANMASTUの推進力になると

思っているからです。

 

連続当選なるか、

はたまた彗星のごとく新人が現れるか、

興味津々です。

 

さぁて、今年のマイスターに誰が選ばれるのやら。

いつもお世話になっております。株式会社SANMATSUです。
 

人手不足や円安等による物価上昇で多難な状況が続いている昨今ですが、

弊社は来る7月9日(水)~7月11日(金)に幕張メッセにて開催されます

「設計・製造ソリューション展2025」に出展させていただく運びと

なりましたのでご案内申し上げます。

 

 

 部品加工やOEM生産を始めとした製造代行サービスに加え、

生産現場等の省人化や自動化、効率化について、ロボット装置のみならず生産管理システムや

機械設備の周辺機器等、ハードからソフトまで様々な角度からご提案させていただきますので、

お困りのことがございましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

設計アウトソーシング「展示9~11ホール」小間番号「60-36」にて

説明員による展示を行っています。

 

 当日のご来場を心よりお待ち申し上げております。

(ご来場は「事前登録制」となっております。下記よりお申込みをお願いいたします。)

         

ご来場事前登録はこちら

 

 弊社では様々な企業、大学、スタートアップ等の皆様から、部品製作やOEM生産だけでなく、

装置開発、製造支援のご依頼をいただくことを強化しています。

 さらに、弊社の製造工場では、開発受託を推進するソリューション事例を体現する場として、 

「三松スマートファクトリー構想」に基づき、工場のIoT化を行っています。

弊社の開発受託、FA事業に関する詳細やご質問についてもお気軽にお問い合わせください。

 

1)力覚センサ×3Dビジョンによるジェンガデモ

 力覚センサと3Dビジョンを使用し、知育玩具ジェンガの抜き取り、再構築に挑戦します。

 ロボットの手首の部分に力の向きを感知することができる力覚センサーを搭載しており、

高い精度でジェンガの抜ける、抜けないを自動で判断し、崩さずに抜き取ることが可能です。

 またビジョンシステム「Mech-Eye」により、ピッキングするジェンガのピースを

AIを使って認識し、ジェンガを積み上げることが可能です。

弊社のロボット技術を駆使したトータルソリューションを是非ご覧ください。

 

2)人協働ロボットによるパレタイジングの自動化 GG & AMR

 「GG(Gentle Giant)」は、安川電機様と共同開発した、

人協働ロボットによるパレタイジングパッケージです。

 さらに、AMR(自律移動ロボット)との連携により、

パレットの搬入からパレタイジング、搬出までを完全自動化。

 本協働ロボットの可搬重量30kg、リーチ1600mm、AMRは最大約1000kgまで運搬が可能です。

 これにより、負担の大きい連続搬送作業の自動化が実現し、

効率的かつ柔軟な物流オペレーションを可能にします

 

謹啓 梅雨の候 ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。


 さて、弊社儀 創業50周年を契機として、「継承と進化」をキーワードに一層の飛躍を期し

来る7月1日より社名を「株式会社SANMATSU」と改称いたすことになりました。
 

株式会社三松に賜りましたご厚情に衷心より感謝申し上げますとともに、
今後とも何卒倍旧のご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。       

                                謹白
令和7年6月吉日
株式会社SANMATSU
代表取締役社長 田名部 徹朗 
 

取締役会長 安岡 貞勝
取締役 野口 静
取締役 田名部 秀世
取締役 田名部 淳
取締役 中村 文隆(新任)
監査役 豊永 清
 

                  記
旧社名   株式会社三松
新社名   株式会社SANMATSU
社名変更日 令和7 年7 月1 日(火) なお、住所・電話番号は従前どおりでございます。

 

 

 


謹啓 梅雨の候ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。


 さて 弊社儀 創業50周年を契機として、
「継承と進化」をキーワードに一層の飛躍を期し、
来る7月1日より社名を「株式会社SANMAT S U」と改称いたすことになりました。


株式会社三松に賜りましたご厚情に衷心より感謝申し上げますとともに
今後とも何卒倍旧のご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。                            謹白
 

令和7年6月吉日
株式会社SANMATSU
代表取締役社長 田名部 徹朗 


取締役会長 安岡 貞勝
取締役 野口 静
取締役 田名部 秀世
取締役 田名部 淳
取締役 中村 文隆(新任)
監査役 豊永 清


                                                                          記
旧社名   株式会社三松
新社名   株式会社SANMATSU
社名変更日 令和7 年7 月1 日(火) なお、住所・電話番号は従前どおりとなります。

 

 

梅雨入り前ぎりぎりの先週6,7日の両日に執り行われました

三松Power Innovation project 2025 におきまして

たくさんの皆様にご来場いただき本当にありがとうございました。

 

11社の皆様にご共催いただきました、この展示会は

大型設備投資を実行した創業50周年の年のフィナーレを飾る記念行事として

普段より早い2年ぶりに開催いたしました。

 

 遠くは東北など遠方の皆様を含め1000名を超える多くの方々に

ご参加いただけましたことは、ただただ感謝の言葉しかございません。

社員一同心より御礼申し上げます。

 

 今回の見学会は「スマート・ファクトリーDXからGXへ」と題して開催させていただきました。

共催各社様もそのテーマに沿って、デジタルツールのご紹介、運用や事例等を

ご紹介させていただきました。

 

 当社におけるDXは、昨今DX、DXと言われているためにDXという言葉を

使っていますが、デジタルで急激にビジネスモデルを変えたわけではなく、

1997年の中期計画で初めて定めた会社戦略を実現するために

30年近い年月をかけてデジタルツール及びデータを利活用してきたことが

現在の「小ロット製造代行サービス」へのトランスフォームにつながっています。

そのことを、今風に「長期熟成型DX」というのが実態だと思っています。

 しかも、この中で実装DXツールとして自社開発した生産管理システムSINSの

データ収集機能からCO2排出量の算出を行うことができるのも三松の強みの一つです。

 つまり、月産12万点の生産活動の中で行っている工場のコスト削減活動は、

そのままCO2低減と関連づけることが可視化されているということなのです。

 故に、「DXからGXへ」というテーマでカーボンニュートラルの活動を工場見学会を通じて

ご紹介させていただいという訳です。

 

 もうひとつご紹介したかったのが、

このDX・GX活動を活かすも殺すも「ヒト」だということです。

 それ故、今回のセミナーの中でも当社の教育システム「三松大学」の

ご説明ご紹介もさせていただきました。

工場現場でそこまで感じ取っていただけたかは皆様にお聞きしなければ

わかりませんが、この見学会をリアルで開催させていただいた目的のひとつが

デジタルでなくアナログな「ヒト」の活動もご覧になっていただきたかったことも

付け加えさせていただきます。

 

会期中、ご説明や対応などが行き届かない点もあったかと存じますが、

何卒ご寛容のほどお願い申し上げます。

 

あらためまして、皆様からのご協力、ご支援に心より感謝とお礼を申し上げます。

今後とも末永いお力添えをいただきますよう、お願い申し上げます。

ありがとうございました。

 

↑会場内大混雑でご迷惑をおかけしました

 

↑若手も暑い中駐車場案内を頑張りました!

 

↑導入されたばかりのファイバー溶接ロボットにも人だかり

 

↑見学会終了後は、共催各社様と一緒に慰労会を

 

↑余興の卓球大会の優勝者に記念品贈呈

 

↑慰労会三松フェスの目玉は「マグロの解体ショー」

 78KGの巨大マグロがあっという間に解体され、

 みんなのお腹の中へ、アンビヨーンド

 

今月5/10(土)に

八女上陽ゴルフクラブにて84名強の方々にお集まりいただき、

当社ゴルフ同好会「ダブルパークラブ」の

ゴルフコンペを開催させていただきました。

 

こちらの方が当会のメインであります宴会表彰式も

同日夕方より西鉄久留米駅近辺にて開催することもできました。

 

↑全員集合!

 

参加の皆様の日ごろの行いのお蔭(?)で

前夜の大雨から一転初夏のようなさわやかな快晴!

言い訳が全くできない素晴らしいゴルフ日和のもと

和気あいあいの珍・好プレーを展開していただきました。

 

第84回目を迎えた本コンペは、

その名のとおり社内同好会コンペがその起源です。

20数年ほど前より、お取引先様からの要請もあり、

外部の方々にもご参加いただけるオープンコンペとなりました。

ルールは初心者の方にも優しく

「ハンディキャップの上限なし」です。

お上手な方は驚かれたりもしますが、

そこは同好会の練習の意味もありということでご勘弁をいただいています。

↑コンペ前のご挨拶

 

でも、とにかく参加される皆さんお好きなんですね~。

 

正に熱戦、舌戦、酒戦。

ドリンクフリーにしたこともあり、

食堂や茶店が居酒屋状態と化しゴルフそっちのけとなったメンバーも含め、

(ハンドルキーパーいる方々です。あしからず。)

皆さま本当にゴルフを楽しんでいただきました。

 また、良好なコンディションに恵まれ好スコアが続出し、

ベスグロの当社K波課長にあおられながらも44+44=88の好スコアであがられた

YナガのY永社長様が NET71.2で見事に優勝!

 また、43+43=86 NET72.8でまわられたT昇テクニカAズマ社長様が準優勝。

 

本会の趣旨である「ハンディ天井なしでどんな方にもチャンスがある」下剋上は

今回はありませんでしたが、ハイレベルなスコアが続出した中で勝ち取られた優勝は

当社コンペのいい意味での成熟ぶりを実感できた1日でした。

 

↑優勝で大喜びのS課長! これで値下げも決定です!

 

↑昼はちゃんとやっていますよ~

 

本当に我々三松の仕事はこの日ご参加の皆様に

支えられて成り立っています。

円安、物価高、米中摩擦やウクライナ紛争にパレスチナ紛争など

先行きの不透明さが続く中

仕事もプライベートもまだまだ大変な状況です。

こんな中でも集まりいただけた皆様こそ

我々三松の宝物です。

 

そして、これらの皆様のお力があれば鬼に金棒。

「スタートアップ・ファクトリー」https://startup-f.jp/はじめ

製造代行サービスを展開する当社にとっては、

「三松スマート・ファクトリー」構想以上に、

この連携こそが一番の生命線なんです。

 

快晴のお天気の下、皆様と一緒にプレーしますと

九州に、福岡に、全国いや世界中からお仕事とってくるぞ~と

気持ちを新たにした楽しいコンペとなりました。

 

プレー後、当社品質保証など他のメンバーも

参加させていただき、

このコンペのシンのメインイベントである懇親会を兼ねた表彰式を

ご参加人数の都合で珍しくホテル宴会方式にて

西鉄久留米駅前「久留米ニュープラザホテル」さんで行いました。

 

↑立派な会場で皆さまややかしこまっている状況

 

日ごろのうっぷん(?)を吹き飛ばせ!ではないですが、

仕事からプライベートまで様々な話題を交えながら

皆様といろいろと懇親を深めることができました。

 

↑永久司会のK野の今回の衣装はショッカーの戦闘員

 単にやりたかっただけのようですが、

 相方の仮面ライダーが...

 

本当に我々三松の仕事は今回ご参加の皆様に支えられています。

また、皆様のお力があれば鬼に金棒。

九州に、福岡に、全国いや世界中からお仕事とってくるぞ~と

気合を新たにした楽しい懇親会となりました。

ご参加の皆様本当にお疲れ様でした。

 

そして、運営を仕切った事務局の皆さん

本当にありがとうございました。

 

↑最後は、このためだけに参加したS部長
 

↑ゲッソリやつれた永久司会のK野!

 本当にお疲れ様でした。

 

GWも終わり、喪失感と倦怠感の中

週末を迎えほっとされている頃かと思います。

そんな中ではありますが、来る6月6日(金)~7日(土)

三松Power Innovation project 2025

(工場見学会&semina)をいよいよ開催いたします。

 

前回内部まではお見せできなかった新組立工場SID-E7と、

今年大々的に大型自動化設備を導入した本社工場を舞台に、

 

全11社の共催企業の皆様と一緒に

「スマートファクトリーDXからGXへ」をテーマに

これからの未来工場の実態と

九州ではなかなか聞くことのできない技術動向についてのセミナーも

三松大学オープンセミナーとして開講させていただきます。

 

ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。

 

お申込み(無料)はコチラから⇒

 



↑三松大学オープンセミナー・プログラム

 


・工場見学ツアー



当日は、工場内をご自由にご見学いただけます。
各工程に専門の説明員がおりますので、是非彼らの説明を聞きながら、
普段見る事の出来ない加工風景をご覧いただければと思います。

また、両日共に以下の時間で工場見学ツアー(予定)を行います。
・10:50〜11:40
・11:50〜12:40
・13:50〜14:40
・14:50〜15:40
・15:50〜16:40

出発時間5分前までに、総合受付横にお集まりください。
こちらはセミナーとは異なり、ご予約は不要です。


・当日の昼食

当日は、三松社員食堂・特別メニューがご購入できます。
メニューは、ヒレカツカレーと、ごぼう天うどんの2つ(予定)になります。
ちなみに、三松の社員食堂は社外の方でも、普段からご利用いただけます。


・金属王・商品販売

先月1日に入社いたしました我等が新入社員は

合計5名。

 

先週より彼ら新入社員を5回シリーズで

ひとりひとりご紹介させていただいています。

 

ラストを飾るのは、紀 慶恩

中国から留学してきて三松に入社したメンバーです。

社内では日本風に「き けいおん」君と呼んでいますが、

正式には「キー ケイオウン」と呼ぶそうです。

 

↑面接写真のようですみません

 

出身学校   :日本経済大学/経営学部/経営学科

趣味     : 車、

                中華料理をつくる(まあ、そうですね)

好きな食べもの : 肉まん、牧のうどん

            

様々な最新鋭機械を扱ってみたいと思い三松に入社した紀君。

元々実習生として日本で技能を学び中国に戻っていましたが、

経営的な視点でも日本企業を学んでみたいと妻子と一緒に留学してきた努力家であり、

経営視点でお客様があっと驚く素晴らしいオペレーターとなる素養は十分。

 

今後の活躍を大いに期待しています。

 

がんばれ、紀君!

今月1日に入社いたしました我等が新入社員は

合計5名。

 

先週より彼ら新入社員を5回シリーズで

ひとりひとりご紹介させていただいています。

 

4番バッターは、増本 建(ますもと たける)

当社初の愛媛県からの新卒者です。

 

 

出身学校   : 弓削商船高等専門学校電子機械工学科

       (瀬戸内海のちょうど真ん中に学校があります)

趣味    : 料理(Youtuberは料理研究家リュウジが好き)

特技    :サビキ釣り 

好きな物  :ティラミス(特にコストコの)

       猫

 

インターンシップが大好きで1シーズンに6社もまわった猛者。

そんなこともあり、容貌からヒッチハイカーぽく見えるのは私だけの感想かもしれませんが、

数あるインターンシップ先の中からロボット開発設計者になりたいと思い三松に入社した増本君。

釣って、料理して、食べると3拍子揃った(?)素晴らしい開発者となる素養は十分。

 

今後の活躍を大いに期待しています。

 

がんばれ、増本君!

 

 

 
   

 

今月1日に入社いたしました我等が新入社員は

合計5名。

 

今週より彼ら新入社員を5回シリーズで

ひとりひとりご紹介させていただいています。

 

3番手は紅一点、武藤 百々葉

これも名前がやや読みづらく「むとう ももは」と読みます。

 

 

出身学校:久留米工業高等専門学校 材料システム工学科

趣味  : 料理、ご飯を食べること、

            まんが、アニメ、映画

好きな食べもの : おすし、たまご、いちご

今までやっていたバイト:ニトリ、中華料理屋、警備

            キッザニア(警察官、クロネコヤマト、webデザイナー)

            

開発設計者になりたいと思い三松に入社した武藤さん。

最近言っちゃいけないかもしれませんが女の子らしい趣味を持ち合わせています。

 でも「明るく元気に毎日こつこつ」をモットーとする努力家であり、

アルバイトで鍛えたコミュ力でお客様があっと驚く素晴らしい開発者となる素養は十分。

 

今後の活躍を大いに期待しています。

 

がんばれ、武藤さん!