1月7日は「人日の節句」と呼ばれ、この日に七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願う風習があります。
私もこの日に七草粥を食べたのですが、ふと思いました。
「なんで七草粥を食べるようになったのだろう?」と
そこで調べたのですが、なんでも中国の「人日」(1月7日)に「七種菜羹」を食べる風習と日本の「若菜摘み」という風習が結びつき、
7種類の若菜を入れた「七草粥」を食べる風習が生まれたという話だそうです。
更に江戸時代には幕府が「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が定着し、それが現在まで続いているみたいです。
この「七草粥」には、年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休ませる意味もあるそうです。
実際、スズナやスズシロには消化不良の改善する効果があると言われています。
七草粥を食べ、胃腸をいたわり、少し賢くなった一日でした。
計測
N.N.