大阪きのこ展2018その2 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

展示会場の一角にワークショップのスペースがある。このときはなにもしていないが、ここで期間中に何度か子ども向けワークショップが開催される。

イメージ 2

展示会場入ってすぐのところに凍結乾燥標本が置かれている。コテングタケモドキ、カワリハツ、シロテングタケ、ベニテングタケ。

イメージ 3

菌床から発生したアラゲキクラゲ。キクラゲ類はたいがい乾燥品で売られていることが多いが、最近は生のパック詰めで売られているものも見る。

イメージ 4

シイタケに関する展示。食べたくはないが、きのこ栽培の歴史を語る上でははずせない。

イメージ 5

明治7年の物産表から見るシイタケとマツタケの分布。どちらも西日本に集中している。

イメージ 6

シイタケの細密画。ほんとうにヒダなど細部にわたって表現されている。

イメージ 7

もうひとつのシイタケ展示ケース。

イメージ 8

これも明治のシイタケの図。このころからもう顕微鏡による胞子や組織の図が描かれている。

イメージ 9

明治の学校教育で使われた教育掛図。

イメージ 10

主にシイタケの栽培に関して、ほだ木になる樹木や干しシイタケの作り方などが図示されている。左下にはほかのきのこが描かれているが、マツタケやクリタケ、「木耳」(キクラゲ)はわかるが、「石耳」とはなにか?イワタケ?

イメージ 11

マツタケ、コウタケ、バカマツタケの標本。

イメージ 12

このバカマツタケはニュースにもなった、奈良県での試験栽培で発生したもの。

イメージ 13

主要なきのこの産地分布。マツタケとシイタケはさっきあったが、さらに、ハツタケ、マイタケ、イワタケを加えている。ハツタケが東日本に多いのは地域によるきのこの好みを反映しているのか?マイタケが東北に多いのはミズナラ林が多いから?
イワタケはきのこ扱いされていた?

イメージ 14

イワタケ。きのこみたいな名前で岩壁にくっついているが、こちらは地衣類。