キヌガサタケを求めて2 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

2018年6月31日、前日にまとまって雨が降ったので、キヌガサタケが出ているだろうと再びでかけた。すると、竹林では大きなキヌガサタケが出ていたのだが、倒れていた。

イメージ 2

こっちはちゃんと立っていたが、まだスカートが開ききってなかった。お昼頃なのでちょうどいいと思ったのだが。

イメージ 3

これも倒れていた。残念。

イメージ 4

竹の切り株から発生している樹液酵母?

イメージ 5

ちゃんと立っているものもあったが、遠かったので望遠で撮るしかなかった。

イメージ 6

倒れているものと、立っているもの。こっちもレースが展開していなかった。

イメージ 7

アンズタケ属がぽつぽつ出ている。

イメージ 8

すでにぼろぼろだった。

イメージ 9

カサ直径1cmもない小さいベニタケ。白っぽいが中央部が赤い。ヒダが疎で黄色い。ヒナベニタケなのだろう。

イメージ 10

松の切り株からはマツオウジ。

イメージ 11

一瞬、ティラミスかと思ったが、こっちはコナカブリテングタケのようだ。

イメージ 12

木の根元から出るヤナギマツタケ。この日はこれくらいだった。

イメージ 13

黒カレーと黒ビールを食す

イメージ 14

空を見ると、妙に黒い雲があって、雷が鳴り出した。電車に乗ってこのあたりを離れてから、遠目に雨がものすごく降っているのが見えた。早めに切り上げてよかった。