
小枝に出ていた白くて透明感のあるもの。まさか?と思ったが、これはちょっと古いもので、近くにあったものはシロホウライタケみたいなものだった。念のために持って帰ったが暗いところで光ったりしなかった。

たしかにこんなピンクだったもの。ニオイコベニタケ系統か?

カワリハツ系とはちがうカサが緑っぽいベニタケ。

ヒダは白くやや疎だった。

これは前回もあったクシノハタケモドキ。

やたらと出ているアカカバイロタケ。肉質も丈夫。特徴的なのはその臭い。そのためか、ほとんど虫食いがない。

桃色系ベニタケ。ただ、桃のような表面ではない。

ヒダは白色。

今度は穴が開いていないヤマドリタケモドキを見つけた。これは立派なので標本として送った。

これも肉質が丈夫な赤系ベニタケ。よく見るような。

そろそろ出ようかなと思っていたら最後の最後でひょろひょろ型テングタケ発見。

根元のツボ。
これでここのは終わり。ただし、まだ昼前で、これからちがうところに移動するのだ。