富士山のきのこ(静岡)2017その3 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

柄が赤いイグチはオオダイアシベニイグチだな。覚えた。

イメージ 2

これもきれいにとってある。ハナイグチ、キヌメリガサ、オニナラタケなど。

イメージ 3

今回、またしてもオオキノボリイグチの生えているところを見ることはかなわなかった。あったのは誰かがとってきたカサがとれたやつ。

イメージ 4

カサや柄は茶色く、ヒダは黄色い。キヒダマツシメジか。

イメージ 5

五合目をあとにし、道を下っていると、前を自衛隊の車両が走っていた。

イメージ 6

しばらく後ろに着いていたが、やがて脇にそれて森に入っていった。

イメージ 7

今度はさっきまでとはちがってブナ林に連れて行ってもらった。
こういうところではブナ林らしいきのこが見られると期待する。
さっそくあったのはヌメリツバタケ。モドキもあるが、実は同じという話も。

イメージ 8

苔むした大きな倒木。これもブナなんだろう。

イメージ 9

倒木に出ているツリガネタケ。左のほうと右の方では角度が90度ちがう。おそらく、木が立っているときに右側が出ていて、倒れてから左のが出たのだろう。

イメージ 10

ブナ林といえば、ツキヨタケ。

イメージ 11

根元には短いツバがある。ヒラタケなどにはこれがない。

イメージ 12

カサはオレンジ~紫まであるが、カサ表面には鱗片がある。少なくとも、ヒラタケやムキタケには見えない。

イメージ 13

木の下から上までたくさんブナハリタケが出ている。

イメージ 14

カサの裏が針状になっている。

イメージ 15

ブナハリタケは甘い香りがする。東北などではブナカノカなどと呼ばれて食用にされている。