愛知県のきのこ2017その1 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

2017年9月30日、愛知県へ。ツイッターでのお友達に案内してもらった。前の年に「五重塔きのこ」があったところへ行って、あわよくば発見しようとしたのだ。
最初に見つけたのはフウセンタケ属。

イメージ 2

黄色っぽい大型のフウセンタケ属。兵庫県で見かける「キイロオオフウセンタケ」と呼ばれるものに似ている。

イメージ 3

淡い黄色っぽいホウキタケ属。

イメージ 4

これはちがう単褐色のホウキタケ属。

イメージ 5

ケロウジ。通な酔渓さんが好きそう。
こういうのがあるということは、雰囲気からもここがマツタケ山くずれかも。

イメージ 6

オオムラサキアンズタケがあった。兵庫県で見たことはあったが、ここが2例目。

イメージ 7

ダイダイイグチがあった。全体がオレンジなのでわかりやすい。

イメージ 8

松の枯木から出るチャツムタケ。

イメージ 9

枯木の根元に大きなナラタケが。最初はこれがオニナラタケかと思ったが、ちがうようだ。

イメージ 10

ナラタケが出ている枯れ木の上のほうを見ると・・・

イメージ 11

大きなハナビラニカワタケが出ていた。

イメージ 12

なんとここでウラベニホテイシメジがあった。

イメージ 13

カサにはかすりもようがあり、さらに指で押したようなあともある。これはわかりやすい。

イメージ 14

地味めな茶色いカサ

イメージ 15

ひっくり返すとヒダが黄色かった。キヒダマツシメジか。

イメージ 16

サーモンピンクのホウキタケ属が並んでいた。ここはホウキタケ属が多かった。