千葉菌例会2017年9月2 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

道ばたの斜面に出ていたテングタケの幼菌。

イメージ 2

道の横、ゴミ箱の前に出ているアセタケ属。すごく小もないところから出ているが、れっきとした菌根菌。

イメージ 3

公園には池があって中洲みたいなところがある。そこではカワリハツと思われるベニタケがたくさん出ている。

イメージ 4

こちらはカサがピンク系のもの。

イメージ 5

ヒダはクリーム色をしている。

イメージ 6

ここではキショウゲンジが見られる。

イメージ 7

ヤマイグチ属。おそらくスミゾメヤマイグチ。

イメージ 8

ツチグリ。なんだかいや~んはずかしい~って言っているみたい。

イメージ 9

ここでもカメラを回しながら説明している。

イメージ 10

キショウゲンジのヒダ。名前は似ているがショウゲンジとはちょっとちがう。

イメージ 11

ギンリョウソウがあった。これも菌従属栄養植物で、ベニタケ属とかに依存しているんだったけっか。あたりにベニタケが出ているからあっても不思議ではない。

イメージ 12

池のまわりの道にガチョウがいた。かなり人慣れしている。誰かが餌付けしているらしい。