菌学会2016その4 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

2日目。来る前に出町ふたばに立ち寄って、名物豆餅を買ってきた。これはうまいぜ~

イメージ 2

同じく、水無月、おはぎ2種。酔渓さんへのお土産ではない。

イメージ 3

麹菌屋さんがサンプルを展示していた。ひとくちに麹菌といってもいろいろある。

イメージ 4

以前、菌をあつかった漫画「もやしもん」というのがあったが、ここでも袋に「もやし」と書いてある。もちろん、野菜のもやしではない。
これらは酒、味噌、醤油などを作る醸造業界に欠かせない。

イメージ 5

会場外を見ると、馬が闊歩していた。大学の乗馬部とかのだろうか?

このあと、夕方にはシンポジウムが開かれたのだが、台風かなにかの影響でものすごい大雨になった。

イメージ 6

翌日9月19日は滋賀県大津市でフォーレ(観察会)。
通常なら菌学会は6月くらいに、フォーレは9月に開催されるのだが、この年は両者が連続で同時期に開催するという形になった。フォーレは他の地域で開催されるときは泊まりがけで行くものだが、今回は地元なので日帰りだ。しかも、なじみのあるフィールド。関西での開催もはじめてではないか。
写真のはホオベニシロアシイグチ。

イメージ 7

龍谷大学瀬田キャンパスに集合。構内で見つけたコツブタケ。

イメージ 8

森に入るとよく目立つベニイグチ。

イメージ 9

シロオニタケと。どれが本物かわかるかな~?

イメージ 10

ヌメリコウジタケ。真っ黄色な管孔でカサや柄に滑りがある。