
けっこうしっかりしてそうに見えるムササビタケ系。まだ若い。

こちらはカサが開いている。カサに吸水性があるので、乾くと色が淡くなる。

古いアズマタケ。コケか藻類がついて緑になって不思議なグラデーションになっている。

乾燥しているせいもあるかもしれないが、銀色に見えるコケ。

コレもよく見る銀色のコケ。形もきれい。

これも晩秋のきのこ、ハダイロガサ。

頭上の高いところにもヒラタケがあるのが見つかった。こちらは新鮮。暗いので、ストロボを使って撮影。ヒダがはっきりと見える。
手が届かない高さなので、らじかる氏が棒を使って落として収穫。

白っぽいが中央部が緑なベニタケ。かじったら辛いと思われる。こういうタイプも「カラムラサキハツ」のひとつだという。

金田一なんとかがかぶっていそうな帽子のよう。ヒナコガサとかのケコガサタケ属かもしれない。

ハタケシメジ。やや古い。