
予想外だったササクレヒトヨタケ。11月くらいに出ることはあったが、12月でも出ているとは。

アミヒラタケ。北方には多いらしいが、こっちではわりと珍しいらしい。なぜ御苑にあるのか?都会のオアシス御苑にはこういうことがよくあるもよう。

裏側は蜂の巣状になっている。

ヒメモグサタケ。地味なので落ち葉がかぶさっているとわかりにくい。

裏側は灰色~白っぽくて微細な管孔になっている。

断面。肉は弾力性がある。管孔とカサの肉の境目に黒い層がある。

ムラサキシメジは最初きれいな紫だが、色あせて肌色みたいなものもある。

クチベニタケの内部。内側には胞子の入った袋があり、口のほうにつながっている。

寒い時期は御苑の食堂で鍋焼きうどんでも食べたいところだが、メニューから消えたので(手間がかかるから?)あんかけうどんを食べるよ。これも体がぬくもるよ。