
かびたイグチ。もはやなにイグチだったのかよくわからない。
この日はこうしたものが多く見られた。

こちらはベニイグチ。黄色い地に赤い網目があざやか。

こちらもオクヤマニガイグチ。

こちらは白っぽい柄に網目。ホオベニシロアシイグチ。

ホオベニというように、管孔がピンク。

これもオクヤマニガイグチ。柄が黒っぽく見えている。

この日のまさかの発見。「ティラミステングタケ」!
このカサのココア具合がまさにティラミス!

このあたりに到達したところで午後3時ごろになったので、引き返すことになった。
謎の子嚢菌。チャワンタケの仲間に白い柄がついたようなもので、縁がぎざぎざしている。
これはいったいなにか?

この日、数は多くなかったがタマゴタケも見られた。7月の箕面につづいて。

ちょっと欠けているがタマゴタケの幼菌。