
写真を逆さにしたのではなく、カサのほうから写したアオムラサキハツ。
自分だけで見たらカワリハツにしてしまう。

ハナイグチもとれていた。

左がシロカノシタ、右がカノシタ。シロカノシタは白っぽいだけでなく、カサが大きくなりやすいが、カノシタはカサがどちらかというと小さいのだという。

ショウゲンジ。これは食べていない。

ケロウジ。やはり、普段地元で見るものとは雰囲気がちがう。

フタイロヌメリガサ。表面は白っぽいが、ヒダや内部はオレンジ。これが「二色」?

ウツロベニハナイグチ。柄の内部が中空になっている。

こちらはアミハナイグチ。

ススケベニタケ。カサは黄色~オレンジ、傷つくと黒くなる。

ヤマイグチ属。