千葉紀行4 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

採集紀行伝 東国演義
第11話「赤と紫」

イメージ 1

いわゆるドクツルタケ。(シロタマゴテングタケ)とされているが、おそらく、柄のささくれが目立たないからか。しかし、実際に国内で「シロタマゴテングタケ」といわれるきのこがどのようなものかはっきりしないともいわれる。

イメージ 2

この黄色いアマニタ。「イボコガネテングタケ」というやつかも。

イメージ 3

タマゴテングタケモドキはツルタケのようにカサに条線があり、根元に袋状ツボ。そして、柄にはツバがある。最大の特徴はヒダがピンクを帯びることだが、色の濃淡は様々。

イメージ 4

ハイイロイタチタケ。シラカシの材から出るので、シラカシの多い関東ではよく見られるが、関西などでは少ないという。

イメージ 5

ナヨタケ属。

イメージ 6

けっこう大きいもので、最初は?だったが、キショウゲンジであることがわかった。名前の似ている無印ショウゲンジは食用として知られるが、こちらは食用にはされない。

イメージ 7

見た目の印象ではフウセンタケ科っぽくもあるがよくわからないもの。

イメージ 8

カサに環紋のあるチチタケ属。千葉でよく見るが、不明種。食用にはされていないもよう。

イメージ 9

シロハツのところに置かれているが、この写真の下段中央はアイバシロハツ。ヒダが青みを帯びている。その両側と上段左はヒビワレシロハツ。ヒダが垂生ではなく上生でクリーム色を帯びている。

イメージ 10

これはよそでとれたものだとか。ムラサキヤマドリタケとアカヤマドリ。こういうのが実際にとれたらいいのだが。

次回、採集紀行伝 東国演義
第12話「帝杏茸」
いざゆかん、民のために!