東京紀行3 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

きのこ歴30年。
その歴史の中でひときわ自分の記憶に刻まれ、そして後の世に語り継ぐかもしれない旅がある。
西暦2012年、日本は野田総理の時代。
菌学会は東北、関東、西日本3つの支部が互いに研鑽を競い、
荒ぶる猛者?が野山を駆け巡っていた。
採集紀行伝 東国演義!

少し前までは少年は外で遊んだ それが彼らの日常だった
ゲームと話すより泳いでる魚捕まえ きのこの名前など覚えたものだ
これはなに?彼が尋ねる ハラタケと我は答える
そのときすでに我は 少年を道連れにしている
先探しているから 迷わずに付いておいで
名前調べる頃を見計らい 図鑑出してあげるよ

イメージ 1

イメージ 2

きのこ探しは尾根筋の脇の斜面で行っていたが、さすがに酔渓さんはそんな地形などものともせず、きのこを探しながらさっさと歩く。こっちはしんどいのでよろよろと斜面を見ながら探す。酔渓さんが向こうへ行ったと思ったら、反対側にいたり、天狗か山伏か?という身軽さ。お仲間でもさすがについていけないみたい。
これはキアミアシイグチ。

イメージ 3

大きなきのこはあんまりなかったので、こういう小さいきのこでも。
これは朽ち木から1本だけ生えていた。チシオタケかな。

イメージ 4

尾根筋の道の分岐点には方向を示した道標がある。書いてあっても近いわけではない。

イメージ 5

今度は道を下っていく。高い山上から下界へ降りていく。

イメージ 6

途中、道の横になにか見えたというので降りてみると、モリノカレバタケ属だった。

イメージ 7

次の場所へ行く前に昼飯を。
日の出町にある日の出ラーメンへ。

イメージ 8

ねぎラーメンをたのんだぜ。
たんにねぎが乗っかっているだけでなく、このねぎはたれがしみこんでいるのだ。

イメージ 9

この店の売り物、手作り餃子。けっこうボリュームがあり、中はニラもたっぷり入っている。
選んで正解!

次回、採集紀行伝 東国演義
第4話「きのこたちよ」
いざゆかん、民のために!