ナラタケモドキ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ナラタケモドキ(楢茸擬) Armillaria tabescens

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱ハラタケ目タマバリタケ科ナラタケ属
armillaria アルミラリア(腕輪)
tabescens タベスケンス(やせおとろえた)

夏~初秋に広葉樹の枯木や立木の根際に発生、多数が束生する。小型~中型きのこ。
カサはやや中高の丸山型から平らに開き、漏斗型になる。
表面は黄色~蜜色で中央に微細な褐色の鱗片がある。
ヒダは白色でやや蜜。
柄は上部が淡黄色で下部は暗褐色、繊維状でツバはない。
食用にされるが、食べ過ぎると消化に悪いという。
ナラタケの類と比べると柄がひょろ長い印象が強い。
2011年10月、奈良県で撮影。
ナラタケの仲間は感染力が強く、樹木の少しでも弱った部分があればそこから侵入する。ときに強い病原性を発揮して生きた樹木を枯らしてしまう場合もある。
上の写真では地面から発生しているように見えるが、地中の根から発生している。

イメージ 4

幼菌段階ではカサも非常に小さい。

イメージ 5

根に沿ってびっしりと束生している。

イメージ 6

追加 2012年7月京都市内で撮影。