チャタマゴタケ白色型 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

イメージ 2

チャタマゴタケ(茶玉子茸) Amanita similis

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱ハラタケ目テングタケ科テングタケ属
amanita アマニタ(小アジアの地名から)
similis シミリス(類似の)

夏~秋に主としてシイ・カシ林の地上に発生する。中型~大型きのこ。
形態的にはタマゴタケと同じ。
カサは白い外皮膜を破って現れ、先端部がやや尖る玉子型から中央部がやや盛り上がる平らに開く。
表面は平滑で周辺部に条線がある。
ヒダは密で黄色を帯びる。
柄は円柱状で黄白色の地に同色のだんだら模様なのであまり目立たない。
ツバも同色。
根本のツボは膜状で白い。

形状は他のタマゴタケタイプとまったく同じ。
全体が真っ白というほどでもなく、黄白色というかクリーム色というかんじ。
ヒダが黄色みを帯びていることから、色素がない「アルビノ」ではないと思われる。
2枚目の写真、手前の成菌の後ろに茶色型の幼菌が写っていることからわかるように、この場所では茶色型、黄色型、白色型が非常に近いところで発生していた。
京都市内のこの場所以外では見た記憶はない。

全体が白いテングタケ型のきのこといえば、猛毒菌の「ドクツルタケ(A.virosa)」や「シロタマゴテングタケ(A.verna)」がある。異なる点は、タマゴタケはカサの周囲に条線があり、ヒダは黄色みを帯びるが、ドクツルタケもシロタマゴテングタケも条線がなく、ヒダも白い。
しかし、こうしたまぎらわしいきのこは食用にしてはいけない。