
「ブドウヤマドリタケ」? Boletus.sp
担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ網ハラタケ亜網イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属
2001年に岡山県で採取されたもの。
当時も一見、ムラサキヤマドリタケに似ているがちょっとちがうといわれていた。
そのときもたしか、この名前があがっていたように記憶している。
「北陸のきのこ図鑑」に仮称として掲載されている。
外見的特徴はムラサキヤマドリタケとほぼ似ているが、柄が暗紫色でありながら、明瞭な編み目がない。
図鑑に記載されているもとになった標本は、石川県の兼六園で発見されたという。
梅雨時~夏にモミの樹下に発生。
カサ表面には粘性なく微粉状、黒茶褐色~帯紫黒褐色から暗黄褐色となり黄土色斑紋が不規則に現れる。
柄は表面頂部は白色で幼菌時は帯褐紫色が下方ほど濃く、成熟につれて上部が赤紫色から黄土褐色となり黄土斑紋を生じ全面に細い編み目が覆う。
管孔は柄に対して直生から上生で乳白色から黄土色へやがて黄土褐色となる。
肉は白色で傷口は数分後わずかに帯褐色になる。
食毒不明という。
ムラサキヤマドリタケと酷似するがヒダを顕微鏡で観察しシスチジアなどにより区別するというが、よくわかっていないこともあるもよう。
まだ学名は記載されていない。
写真のものはムラサキヤマドリタケとは異なるようだが、「ブドウヤマドリタケ」と呼ばれるものであるかどうかもよくわからない。