2024(令和6)年は辰年ということで「龍」にまつわる場所を紹介する第3弾。

 

本四備讃線(瀬戸大橋線)児島駅は、岡山県側の最南端駅でJR西日本とJR四国の境界駅。

 

 

駅アーケードにぶら下がるジーンズ。

 

 

倉敷市児島は国産ジーンズの発祥地。

 

 

児島駅西口から児島公園へと通じる道にはレンガ風のブロックが敷かれ、その中央部分に児島の民話9話、12面の絵を焼き付けた陶板が点々と配置されている。

 

 

それは「児島民話通り」と名付けられている。

 

 

駅寄りから「七人の王子」「鴻ものがたり」「彦九郎の樽流し」「太閤の二つ岩」「由加の鬼塚」「金浜の伝説」「幽霊船」「くすみの哀話」「金の竜と青い竜」。番外として最後に「宝船」が敷かれている。

 


絵陶板が設置されたのは1987(昭和62)年9月。

 

 

また、民話の碑9基は、翌1988(昭和63)年3月「瀬戸大橋博88岡山」の開幕前に絵陶板傍に設置された。

 

 

その中で龍にまつわる話が「金の竜と青い竜」。

 

 

金の竜と青い竜

 昔々、竜王山に住んでいた青い竜が、度々児島の村々を荒らし回ったので、村の人々は、東の大槌島の神に助けを求めた。

 金の槌をもつ大槌島の神は、金の竜に変身し青い竜と瀬戸内海上で激しい戦いとなった。

 黒雲が渦まき雷光は天を走り、大嵐の中、火を吹き、水をはなち、尾は水面を打ち、戦ったが、金の竜はじりじりと追いつめられ、島にかくれた。いきおいを得た青い竜は、島を十重二十重にぐるぐると巻き、締めつけた。突然、島がぐんぐん膨張し、ついに爆発して、青い竜はバラバラとなって飛び散って行った。

 青い竜の目玉は、竜王山に当たって砕け、水晶となり、今でも時々みつけることが出来る。

 又、竜の体は、島々となったり、骨は海中から引き上げられ、下津井の漁師さんなどこれを削って薬としたそうである。

 又、大槌島には金の槌がどこかにあるということである。

 

以上、碑文全文転載。

 

 

民話通りの正面に聳える「龍王山」が青い竜が住んでいたと伝わる山。

 

 

登山口はいくつかあるが、一番分かりやすいのは「朝日山 観世音菩薩」の参道口。

 

 

そこまでは児島駅から1.5km、徒歩約25分。自動車だと約6分の道のりだが、経路が分かりにくい上に道幅が狭いため要注意。

 

参道口から観音堂までは5分程度で登れる。

 

 

ここでひと息。

 

そしてこの景色。

 

 

児島市街から瀬戸内海、対岸の四国までを一望。

 

 

円錐形のおにぎりのような島は、金の竜に変身した神が住むという大槌島。

 

 

「労少なくして益多し」

 

 

知る人ぞ知る絶景スポット。

 

ここから龍王山頂上まではちんたら登れば25分、キリキリ登れば20分ほどの道のり。

 

ただし、登るルートを違えば少々の苦難を得ることになるかもしれない。

 

堂宇から右回りで登れば道幅が広くて傾斜も比較的緩やか。

 

 

観音岩も見られる。

 

 

堂宇の左に回り込むと狭隘で急な階段、夏場だと茫々の草がお出迎え。

 

 

少し先で右ルートと合流するため大した距離ではないが、ちょっとしたサバイバル。

 

 

登山道は所々岩石が露呈した苦難の道だが、当山を一周するように設定された「西國三十三箇所観世音菩薩霊場」。

 

 

要所要所に石仏が配置されているので、それを巡りながら登れば苦にならない。

 

 

この尾根を越えれば頂上までは8分ほど。

 

 

道程はほぼ樹木に覆われているが、山頂との中間あたりに枝打ちされた展望所が設けられており、ひと息つける。

 

 

遥か眼下に瀬戸大橋線が見える。

 

 

乗換や待ち合わせなど、当駅の発着する時間が集中するので、タイミングが合えば短時間で多種多様列車を見ることが出来る。

 

 

登って、

 

 

登って、

 

 

登り切って、

 

 

樹々のトンネルを抜けると、

 

 

頂上だった。

 

龍王宮の石鳥居。

 

 

龍王宮の石碑。

 

 

さて、本当の頂上はもう少し先。

 

 

一旦下って、また登る。

 

 

ここからも絶景。

 

 

手すりなどない吹きっさらしの岩の上、絶景だが高いところは苦手なので腰は引けたまま・・・

 

 

鷲羽山。

 

 

瀬戸大橋。

 

 

隠れ石仏。

 

 

緑のトンネルの先に・・・

 

 

隠れて鎮座する山の主「龍王岩」。

 

 

隠れ絶景スポット。

 

 

眼下に瀬戸中央自動車道、その向こうに浮かぶ四つの島が濃地諸島。北(画像右側)からイサロ濃地島、細濃地島、太濃地島、上濃地島

 

 

濃地諸島の向こうに見える小さな島々、北(画像右)から大杓島、小杓島、大柄杓島、小柄杓島、水島灘の四つ子島。

 

 

この水島灘での源平合戦で敗れ無念の死を遂げた武者の霊が夜になると水底から「柄杓を貸せ…柄杓を貸せ…」という声を発するという。その声に従って柄杓海に投げ込むと、たちまち柄杓を持った何百、何千の手が現れて船を沈めるという。

 

 

水島工業地帯のコーンビナートも見える。

 

 

そして最終目的地、観音堂からおよそ30分、三角点に到達。

 

 

「二党三角点 龍王山 209.5m」

 

 

ここまでで山を3分の1周ほど、この先の道のりは長い。

 

Uターンして帰ろ。

 

 

下って、下って、帰りは早い。

 

観音堂まで約10分。

 

 

石仏に奇岩に鉄道に絶景。お弁当と飲み物を持って、児島駅から3時間もあれば行って寛いで余裕で帰って来られるお気軽ハイキングコース。地元の人にもあまり知られていない絶景スポット「児島龍王山」。

 

◆概要

名称:龍王宮

鎮座地:岡山県倉敷市児島味野山田町

御祭神:

境内社:

祭礼日:

創建:

ホームページ:

駐車場:5~6台

●登山道までのアクセス

鉄道:JR西日本瀬戸大橋線児島駅下車約1.5km徒歩25分

バス:JR西日本山陽本線児島駅下車下電バス [51]塩生線もしくは[55]古城池線倉敷駅行乗車4分味野元町下車0.7km徒歩10分

自動車:瀬戸中央自動車道児島ICより約2.8km約7分

水木しげるローオープン30周年記念イベントが21日日曜、境港市上道町のみなとテラス(境港市民交流センター)で開かれた。

 

 

俳優・アーティストののんさんと映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』で水木役で出演した声優木内秀信さんをゲストに招いたトークショーには、応募者2,600名から選ばれた約800人のファンらが集まった。

 

イベントの冒頭、伊達憲太郎境港市長から、現在建て替え中の水木しげる記念館の再オープンが4月20日(日)になると発表された。

 

 

また、新記念館の館長には、元水木しげる記念館館長の庄司行男さんが就任することも併せて発表された。

 

 

水木しげるロードの妖怪の世界が堪能できるテーマパーク「ゲゲゲの妖怪楽園」では、映画とコラボしたラテアートメニューが登場し、長い行列になっていた。

 

 

前日の20日(土)、水木しげるロードから一番近い日吉津村にある上映館「MOOVIX日吉津」で、12時15分から上映では水木役の声優木内秀信さんの大ヒット記念舞台挨拶があった。

 

 

館内に展示されている劇中に登場する外法頭が、上映後に割れているという怪事が起こっていた。

 

 

同日19時からは、歓声OK!応援OK!の応援上映が実施され、多くのファンが詰めかけた。

 

 

劇中に登場するキャラクターに扮したファンも多くみられ、上映会に花を添えていた。

昨年1月の初土俵から昭和以降最速の3場所タイで新入幕を果たした倉吉市出身の伯桜鵬を応援しようと、1961(昭和36)年創業の扇雀食堂が関取の好物を組み合わせた定食を開発。

 

 

同年7月から提供が開始された「令和の怪物さん定食」。

 

 

伯桜鵬関が来店の際に必ず注文するメニューをギュッとまとめた定食。

 

中ごはん、豚汁、若鶏から揚げ、ギョーザ、明石焼き。

 

 

ボリューム大爆発!!

 

 

食べきれるかな?とご不安なあなた、小ごはんに代えれば老若男女問わず余裕で完食できる。

 

 

食べるべし!!

 

 

なお、提供は場所中の昼営業時のみ。

 

 

店舗情報※2023(令和6)年1月時点での情報

名称:扇雀食堂

所在地:鳥取県倉吉市大正町1079-8

TEL:0858-22-2747

営業時間:平日11時00分~14時00分(LO13時30分)・17時00分~20時30分(LO20時00分)

席数:32席

定休日:日曜・祝日

駐車場:10台

備考:喫煙可

ホームページ:鳥取県倉吉市の中華料理店「扇雀食堂」白壁土蔵群からもすぐ近く

X(旧Twitter):食事の関所 扇雀食堂(@senjyakucom)

Facebook:

Instagram:食事の関所 扇雀食堂(@senjakusyokudou) 

写真:令和の怪物さん定食1,500円※税込

●アクセス

自動車:北条倉吉道路倉吉ICより国道313号経由約2.5km5分

鉄道・バス:JR西日本山陰本線倉吉駅下車・日交バス市内線下り|関金・山口線下り|北条線上り・日ノ丸バス社線下り|高城線下り|各線乗車約12分赤瓦・白壁土蔵下車徒歩3分

島根県唯一の百貨店、一畑百貨店が14日、営業を終了し、65年の歴史に幕を下ろした。

 

訪れた閉店前日は、典型的な山陰の冬といった鉛色の空に覆われたみぞれの降る寒い日。

 

 

閉店まであと01日

 

 

長年市民に親しまれた松江の玄関口の顔。


 

翌日の閉店セレモニーは、駅側の正面玄関で実施された。

 

 

赤い大時計と一畑百貨店の看板。

 

 

くにびき大橋南詰交差点に面した外壁にも65年の感謝を告げる懸垂幕が掲げられていた。

 

 

1階エスカレーター横で一畑百貨店の歴史を振り返るパネル展が催されていた。

 

 

踊り場のご案内。

 

 

1階正面入ってすぐの吹き抜け。

 

 

6階エスカレーターの天井。

 

 

装飾がそごう広島店の外壁に似ている。

 

閉店1日前の日が暮れた。

 

 

切れ間なく発着する路線バスと高速バス。

 

 

その向こうに一畑のあかりが灯る。

 

 

松江駅前交差点より。

 

 

くにびき大橋南詰交差点より。

 

 

島根県道253号宍道湖公園線に面したウインドウ。

 

 

昨年10月5日よりはじまった閉店セールも明日1日を残すのみ。

 

 

およそ24時間後にはすべての営業を終了する。

 

 

一畑百貨店は、一畑電気鉄道と三越が提携し、鉄道の直営事業として1958(昭和33)年10月に松江城に近い松江市殿町に開業。

 

1971(昭和46)年4月増床。1982(昭和57)9月には、山陰中央ビルの一部を旧新館として入居。本館と空中通路で結ばれていた。

 

業績は順調に拡大し、1984(昭和59)年8月に株式会社一畑百貨店として独立。

 

しかし商業地しての地盤沈下から、JR松江駅前のジャスコ松江店跡のピノビルへの移転・増床を決断。1996(平成8年)年10月に新会社松江ターミナルデパートを設立。1998(平成10)4月1日、新会社松江ターミナルデパートが営業する新松江店が開業した。

 

 

ピーク時の売上高は2002年3月期に108億円を計上。

 

しかし大型店の出店やインターネットショッピングなどとの競合激化に加え、人口減少による市場縮小で、14年度以降9期連続で赤字を計上。

 

2023年3月期には43億円にまで減少。新型コロナウイルス感染拡大による打撃に加え、140社と交渉したテナント誘致に失敗。これにより改装計画が頓挫したことから経営継続は見込めないと判断。2023(令和5)年6月13日、松江店を閉店し営業の終了を発表。同店の閉店により、本邦の百貨店ゼロ店の3例目となる。

 

振り返ってみると、その予兆がかなり前からあったことに気づいた。

 

6階のレストラン「イチバタダイニング」は、2022年8月31日を以て閉店。

 

 

一畑百貨店別館の再開発。

 

そして、土産物販売事業などを取り扱う観光営業部を2023(令和5)年2月1日付で分社化。なお、出雲市と松江市で土産物などを扱う店舗の営業は継続される。

 

最後の営業日となった先週日曜日は、前日までの荒天が嘘だったような雲ひとつない快晴。

 

10時前はに多くの客が列を作り、最後の開店を待ちわびていた。

 

最終日の来店客は1万2千人を数え、売上は8,100万円を計上した。

 

 

カウントダウン横断幕が同店のキャッチフレーズ「人が好き、街が好き。」に掛け替えられている。

 

 

いよいよ最後。

 

 

すべての営業を終えた18時40分ごろ、1階正面玄関であった閉店セレモニーには、一畑百貨店の最後を見届けようと多くの人が集まっていた。

 

 

錦織要社長のあいさつにつづき、勤続43年の井上智弘専務の閉店宣言でシャッターが下りはじめ、集まった人たちの万雷の拍手と感謝の声を浴びながら、65年に亘り灯され続けたあかりは静かに尽きていった。

 

 

おつかれさまでした。従業員のみなさんのよい再就職先が見つかりますことをお祈りいたします。

 

◇店舗データー

〇2017年度

名称=一畑百貨店松江店

所在地=島根県松江市朝日町661

TEL=0852-55-2500

営業時間=平日・土曜日10時00分~19時00分|日曜日・祝日午前10時~18時30分

売場=B1~6F

売場面積=19,880平方メートル

年商=8,471百万円

売上順位=145/199(2017年度百貨店店舗別売上ランキング)

ホームページ=一畑百貨店-Website

※参考数値

〇2000年度

名称=一畑百貨店松江店

売場面積=14,438平方メートル

年商=11,348百万円

売上順位=298/1000(2000年度大型店舗ランキング)

 

◆参考文献

『流通・サービスの最新常識2019』 日経MJ[流通新聞]編 日本経済新聞出版社 発行

『流通経済の手引2002』日経MJ[流通新聞] 編 日本経済新聞出版社 発行

2024(令和6)年は辰年ということで「龍」にまつわる場所を紹介する第2弾。

 

落差8mの早瀧渓谷を700m下った底に鎮座する「早滝比咩神社(はやたきひめじんじゃ)」。

 

 

その鳥居横に鎮座する巨大な石。

 

 

早滝自然公園で数多くみられる奇岩、巨岩の中でも最大級。

 

 

古くは信仰の対象となっていたと考えられている。

 

同社は701年(大宝元)年3月15日に紀州熊野12社の1社を勧請したと伝わるが創建不詳。

 

 

備前国内式外105社の1つで、神階は正四位下。

 


 

中世には早瀧大明神、または単に大明神、あるいは明神と称したが、1869(明治2)年旧号に復した。

 

 

滝地区一帯の氏神として篤い崇敬を集めている。

 

現在の本殿は1701(元禄14)年7月に建立されたもの。

 

 

7月28日の夏越祭は、蘇民将来・巨旦将来の神話による悪病消除の由来により、斎行される祭り。人形に邪気を移して持参し、茅の輪を潜って無病息災を祈願し、拝殿前で祓いの神事が斎行される。輪の雌茅は、祭の当日に神社近辺の山野で採取し、直径2.5メートル位の輪を作る。茅の輪の通りの「唱え言葉」は「みな月の夏越の祓えする人は千年の命のぶといふなり」。

 

 

おわかりいただけただろうか?

 

 

背後に聳える山に見える巨石の数々。

 

 

本殿の後方、はるか頭上に見える立岩。

 

 

漢字の「令」のようにに見えることから令和になってから「令岩」と名付けられたという。

 

末社「木野山神社」。

 

 

中央「牛頭天王宮」、その右「若一王子宮」。

 

 

「素戔嗚神社」遥拝所。

 

 

遥拝所の先、滝川を越えた山の麓に「素戔嗚神社」が御鎮座。

 

 

社殿前に鎮座する備前焼の狛犬は、寛政年間に作られたもの。作者は備前北窯17人衆の一人で細工物の第一人者といわれた木村直左右衛門。

 

 

金網に囲まれているのは、夜になると逃げだしてしまうからだとか・・・

 

境内の縁に建ち並ぶ小さな家。

 

 

金網の向こうに見える巨石。

 

 

境内の縁を越えた先に・・・

 

 

意味ありげな石。

 

 

よき。

 

◆概要

名称:早瀧比咩神社

鎮座地:岡山県玉野市滝773-77

御祭神:瀬織津姫命、速秋津姫比賣命、天吉葛命

境内社:素戔嗚神社、龍神社、荒神社、牛頭天王宮、若一王子宮、木野山神社、岩上神社、稲荷神社

祭礼日:春祭り5月5日、龍王宮祭7月3日、夏越祭7月28日、秋祭り10月第3土・日

創建:701(大宝元)年※社伝

ホームページ:早瀧比咩神社(岡山県神社庁)

駐車場:有

●アクセス

鉄道:JR西日本瀬戸大橋線上の町駅下車約6.6km徒歩95分

バス:JR西日本山陽本線岡山駅下車両備バス [537]岡山駅旭橋線宇野駅前行乗車50分北長尾下車1.5km徒歩18分|両備バス [535]岡山駅渋川線渋川三丁目行乗車50分北長尾下車1.5km徒歩18分

自動車:瀬戸中央自動車道水島ICより岡山県道62号玉野福田線経由約11km15分