国道9号松河原交差点を海側に折れてヘアピンカーブを西へ走った道沿いに立つ鳥居。

 

 

駐車場完備。

 

 

一角に由来書看板。

 

 

「木ノ根神社」の由来

 

 男性を象徴した形の老松の根をご神体とする木ノ根神社は、子宝、縁結びなどに御利益があるとされ、このご利益を求めて遠くからも参拝者が訪れています。

 

 神社にはこんないいつたえが残されています。

 生まれつき身体が弱く、元気のない松助という若者は、結婚すればすぐお嫁さんに逃げられてしましました。

 母親は、何とかならにものかと八幡さんにお参りすると「山の中ほどにある大きな松の根にあやかりなさい。」とお告げがありました。

 そこで、母親は、その松の根を持ち帰り、朝夕一心にお祈りすると、数日たって松助は見違えるほど立派な男になり、後に五人の子どもに恵まれ、長者になったということです。

 

 文豪ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、前年に見学した下市の盆踊りに魅せられて、明治二十四年に夫人セツと再びこの地を訪れ、紀行文「日本海に沿うて」に『崖の上には樹齢いくばくも知れぬもごとな老松が・・・。・・・その三本の根そのものの形が、民間信仰からこの木を神木に祀りあげた・・・』とこの神社のことを紹介しています。

 

大山町

大山町観光協会中山支部

 

以上、由来書看板全文転載。

 

駐車場の隅に鳥居。

 

 

扁額は「木根神社」。

 

 

春は桜。

 

 

秋は黄葉。

 

 

足元には黄色いバリア。

 

 

歩く毎にダメージ30ポイント。

 

 

社殿。

 

 

千羽鶴。

 

 

イチモツ・・・!?

 

 

駒札。

 

 

木の根さん「への子松」について

 

老松銘木数あれど松根変じて男根を型作るもの数なし。
「木の根さん」「への子松」と称えられて大病を煩ひ、丑の時参りをするもの。
誓詞を捧げて祈念を仰ぐもの。夫の不義を知って祈念するもの。陰茎の役立たざるを嘆いて祈念を頼むもの。子授、寝小便、脱腸を祈祷して後利益を受けざるものなし。
北は北海道より南は九州。外国人すら訪れ、造化に妙るる自然の不可思議なるに驚嘆せざるものなく、明治の初年ご神助を受けたるもの相謀り、此処に小祠を建て、これを祭る。
以来、御神徳の宏大なるを知って、陰部の強健と病気(腰より下の病気)の平癒を祈って御神助にあやからんと訪れ、参拝するもの日ごとに多し。 ここに神社の略歴を記して参拝者の信仰を高めんとす。

 

以上、駒札全文転載。

 

男根と又・・・

 

 

男根・・・

 

 

5本・・・

 

 

おや、先っぽに・・・

 

 

カマキリ夫人・・・

 

 

あなおそろしあ・・・

 

これが男根に見えてしまったのはカマキリ婦人の呪い・・・

 

 

社殿からハミ出る巨大な木の根・・・

 

 

世界の大文豪家ラフカディオ・ハーン

 

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、前年見物した下市の盆踊りに魅せられて、明治二十四年(一八九一)八月中ごろセツ夫人を伴って、再びこの地を訪れたさい、ここ木ノ根神社に立ち寄り、性器崇拝のなごろをとどめた神木を見物しました。ハーンは、このときのことを後に紀行文「日本海に沿うて」の中で「上市という、眠ったような小さな村に近くで、名高い神木を見るというので足を止める。神木は小高い丘の森の中にあった。木立をはいると、三方を低い崖に囲まれた、小さな窪地みたいなところへひょっころ出た………」という書き出しで、この神社のことを拡く紹介している。

 

以上、駒札全文転載。

 

 

木根さん参り

 

 崖の上には、樹齢いくばくとも知れぬ見事な老松が、亭々群ら立っている。太い盤根が岩を割って崖の表面に這いだし、さしだす枝と枝が低いそこの窪地に、昼なお暗い緑陰をおとしている。その中の一本が、太い三本の根を妙な形に突き出していて、その根元のところに、なにやら祈願の文句を記した紙のお札だの、奉納の海草だのが巻きつけてある。なにか言い伝えによるというよりも、その三本の根そのものの形が、民間信仰から、この木を神木に祀り上げたというものであるらしい。

 

小泉八雲「日本海に沿うて」

(平井呈一訳)より

曽孫 小泉凡書

 

以上、石碑文全文転載。

 

甫登神社と逢坂八幡神社は社殿を右に進め。

 

 

細い参道に黄色のバリア。

 

 

樹木が鬱蒼と繁る小径の脇に・・・

 

 

大砲ひとつに弾ふたつ・・・

 

 

これも男根・・・

 

 

チ〇コ岩・・・

 

 

六角堂。

 

 

この先甫登神社元宮遥拝所。

 

 

手前の石段を下れば鉄道コンテナを改造した社殿、下市入口バス停。

 


 

名称:木ノ根神社

鎮座地:鳥取県西伯郡大山町松河原232

御祭神:

配祭神:
祭礼日:例大祭4月10日

創建:

ホームページ:【公式】逢坂八幡神社

駐車場:有

●アクセス

鉄道:JR西日本山陰本線下市駅下車約1.4km徒歩25分

バス:JR西日本山陰本線米子駅下車日交バス下市線下市入口行乗車約50分終点下車徒歩1分

自動車:山陰移動車道赤碕中山ICより国道9号経由約6km10分