〽鳥取にーは 亀石が いっぱいおるんやでー

 

海、峠、そして石垣におる。

 

 

石垣の亀石が見られるのは、鳥取市青谷町蔵内集落内にある蔵内観音堂。

 

 

それにしても、なぜここに亀石が!?

 

山陰道青谷インターより鳥取県道280号俵原青谷線を日置川沿いに3.5kmあまり南下した鳥取市青谷町蔵内、蔵内公民館が目印。

 

 

亀石は公民館から左。

 

 

おわかりいただけただろうか?

 

 

ここからでもわかる人にはわかる。

 

 

近づいて石垣を観察してみよう。

 

 

加工技術は材同士の隙間をまったくなくす切込接、積み方は平石の隅を立てて積む谷積み、隅石は算木積み。

 

 

えーと、亀さんは・・・!!

 

 

パッと見わかりにくいかもしれないが、おる!!

 

 

体長約2m。

 

 

デカい!!

 

 

厳つい顔。

 

 

鳥取市国府町奥谷の国史跡「鳥取藩主池田家墓所」にある「亀趺(きふ)という獅子のような顔をした中国に伝わる霊獣がモデルだという。

 

 

この亀石は、古代から伝わるものではなく、お目見えしたのは戦後。

 

また、他の2つとは違い天然ではなく自然石を加工したもの。

 

 

人の手によって作られたもの。

 

 

どゆこと?

 

太平洋戦争中の只中1943(昭和18)年9月10日の夕方に発生したマグニチュード7.2の大地震「鳥取地震」で崩落した石垣の再建に際して「縁起が良いものを」という石工たちの提案に集落の人たちが奮発して1955(昭和30)年に完成したもの。

 

 

「鶴は千年 亀は万年」ということわざに因み、集落の末永い繁栄と亀が水棲動物であることから、農業には欠かせない水に「不自由しないように」との願いも込められているという。

 

 

崩れていない奥の石垣は自然石をそのまま積み上げた野面積み。

 

 

横に回ると野面積みと谷積みの違いがよくわかる。

 

 

 

石垣の際に立つ丁石。

 

 

江戸時代中期の元号「寶暦十二年」の文字が見える。

 

 

石垣の上。

 

 

鎮座する観音堂。

 

 

御本尊は千手観音菩薩。

 

 

境内には幹回りおとな4人がかりのイチョウの大木。

 

 

以前は土俵などがあり、祭りのときに相撲が奉納されていたという。

 

 

洞がある古い柿の木。

 

 

その奥に円い石三つ。

 

 

この石は「力石」。

 

 

米俵を担ぐ競技の練習に使われていたという。

 

 

最奥部に土管。

 

 

人食い植物が住まうわけでも貞子の住処でもない。

 

観光客は知らないこんな所にこんな立派な石造物、集落の人たちの願いが込められた亀石。

 

 

見ごたえあり。

 

◇概要

名称:亀石

所在地:鳥取県鳥取市青谷町蔵内

駐車場:無

●アクセス

自動車:山陰自動車道青谷ICより約4km5分

鉄道:JR西日本山陰本線青谷駅下車約4km徒歩50分|自動車5分

バス:JR西日本山陰本線青谷駅下車日ノ丸バス日置線小畠上行乗車12分大坪上下車約1km徒歩15分