TBS制作・日曜劇場『半沢直樹』第2シリーズの今月19日(日)放送開始に先立って第1シリーズの特別総集編が今週と来週の日曜日よる9時から放送される。

 

ドラマの舞台となる東京中央銀行。

 

 

バブル崩壊後、2兆900億円の不良債権を抱えた産業中央銀行は生き残りを懸け、2002年に東京第一銀行との合併を実行した。その結果、世界第三位のメガバンク「東京中央銀行」が誕生した。

 

関西地方の店舗はおよそ50店舗有り、中でも大阪西支店は、大阪本店、難波店、船場店と並ぶ四大支店の一つ。

 

 

東京中央銀行本店は旧産業中央銀行本店としている。

 

 

その外観ロケ地は、日本橋室町の「三井本館」。

 

 

その意匠コンセプトは、「壮麗」「品位」「簡素」。

 

 

立地する日本橋室町周辺には、辰野金吾や横河民輔など著名な建築家の作品が数多く存在しているが、それらの中でも特に異彩を放っているのがこの三井本館。地下1階から伸びるローマ風コリンシャンオーダーの大列柱が目を引く重厚な建物で「外に剛く、内に華麗」な米国風新古典主義建築の典型とされている。

 

 

外装はすべて花崗岩、インテリアにはイタリア・ヴェネツィア産大理石などが使用されている。

 

1902(明治三五)年に竣工した旧三井本館が、1923(大正一二)年の関東大震災で被災したが、躯体の損傷は少なく、改修か改築のいずれかが検討された。しかし諸事業の発展拡大により、現行(旧三井本館)では手狭になることが予想されたたため、旧本館を解体し新本館に建替えられた。

 

 

関東大震災の教訓からその2倍の地震にも耐えることができるように作られているといわれており、これは現行の耐震改善促進法基準の2倍以上に当たる。

 

 

地下大金庫の最大厚さ90センチメートルの扉は搬入に際し重量の大きさ(約50トン)から、日本橋が損傷する恐れがあったために通過が認められず、川に浮かべ船で運ばれた。

 

その名のとおり大三井の総本山として、アメリカ人技術者による設計・施工が行われた。

 

 

1927(昭和二)年着工し約3年の歳月をかけ1929(昭和四)年竣工、総事業費は当時の金額で2,131万円(現在の貨幣価値で1,000億円)。地上7階(竣工時は5階)、地下2階。

 

かつては三井財閥の総本山として三井合名会社本社、三井銀行本店、三井信託銀行本店、三井物産本社、三井鉱山本店などが置かれていた。三井不動産も元々は旧三井本館の管理室からスタートしている。現在でも三井不動産本社、三井住友銀行日本橋支店、三井住友信託銀行日本橋営業部などが入居している。

 

 

建設当時の国内情勢は、アメリカに端を発した世界恐慌などの影響を受け、大きく揺れ動いていました。金融・商業界は円安を見越してドル買いに走り、それが財閥の拝金主義とされ、世間から大きな反発を招いていた。特に三井はドル買いの中心とみなされ、設計と施工をアメリカに発注した三井本館は高まる反米感情をさらに刺激した。

 

 

このような状況下の1932(昭和七)年、三井合名理事長・團琢磨が本館玄関前で血盟団の凶弾に倒れた。世にいう「血盟団事件」である。1941(昭和二一)年には、国家総動員法に基づく金属回収令により、三井本館からも次々に金属類が回収され、惨憺たる姿になったという。

戦後は4・5階をGHQが接収、この時進駐軍は暖房用の電気配線のために木製扉の上端を切り取った。扉の一部が破損されるのを惜しんだ三井管理者らにより、切り欠かれた扉の木片は大切に保管され、接収解除後にその木片によって扉は修復されたという。

 

1998(平成一〇)年には「意匠的に優秀」「歴史的価値が高い」という評価を受け、国

重要文化財に指定された。

 

東京中央銀行正面玄関の重厚な大階段は、上野恩賜公園の東京国立博物館本館が使用されている。

 

 

大階段上部は最も格式が高いとされる格(ごう)天井様式で、自然光が採り入れられるようになっている。

 

 

1947(昭和二二)年5月新憲法発布により「帝室博物館」から「国立博物館」へと改称。同時に所管が宮内省から文部省へと移る。その後1952(昭和二七)年に現在の名称である「東京国立博物館」へと改称さた。


 

なお、「旧東京帝室博物館本館」の名称で2001(平成一三)年、国の重要文化財に指定された。

 

◆概要

名称:三井本館

所在地:東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号

設計:トローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所

施工:ジェームズ・スチュワート社

構造:SRC造