鳥取県庁向かい、県立公文書館の前に立つ重厚な長屋門。


箕浦家武家門 2014.07.15

 

ずいぶんと綺麗に見えるので、てっきり新しく作られたモニュメントだと思っておりました。

 

ところがその故事来歴を調べてみると、江戸時代に建築された武家の門だということがわかりました。

 

昭和の初めごろ、解体の危機に瀕していたのですが、その時に柳宗悦の目にとまって絶賛されたことを端緒に、地元有志らの尽力で保存されたということです。


箕浦家武家門 2014.07.15

 

 この門は、鳥取城のお堀端に屋敷のあった鳥取藩士箕浦家の表門であった。

 明治22年、その屋敷跡に因幡高等小学校女子部が設置され、大正4年には、久松尋常高等小学校となったが、そのまま通用門として使用されていた。昭和6年、降車改築に伴って、近く取り壊されようとしていたところ、民芸運動の指導者柳宗悦がこの門に注目し、「全国十指に入る武家門である。」と絶賛し、保存を訴えた。これをきっかけに、地元有志らの奔走により保存されることになり、昭和11年、鳥取師範学校増改築にあたり校門として現在の位置に移築された。

 その後、鳥取大学付属中学校の通用門として使用され、県立図書館の新築に伴い、解体修理されて現在に至っている。

 当初、腰は下見板張りの小さな連子出格子窓であったが、師範学校に移築された時は「ナマコ壁の馬乗り目地」で窓は塗り込めの大きな出格子となり、さらに現在は「ナマコ壁の四半張り」となっている。

 鳥取における建物保存の変遷の一つの姿がここにある。

 

所在地 鳥取市尚徳町101

建設年 江戸時代

構  造 木造

指  定 市指定保護文化財

以上、『とっとり建築探訪 県民の建物百選』より転載

 

なお門扉は常に開かれており、くぐりたい放題です。夜間、閉じられているかどうかは分かりません。門として機能する場所に立っていたいため、開閉されることがあるのかどうかも含めて未確認です。

 

◇参考文献

『とっとり建築探訪 県民の建物百選』 社団法人鳥取県建築士会 発行