切手に描かれた美女-2.ミロのヴィーナス- | 血液の鉄人の医学と切手のサイト

血液の鉄人の医学と切手のサイト

医学関係の仕事に携わっている傍ら長年収集した医学切手を使用して、医学関係の出来事を興味深くそしてわかり易く解説いたします。

ミロのヴィーナスは、紀元前1世紀頃に作られた大理石彫刻でギリシャ神話の女神アフロディーテを描いています。

作者は紀元前130年頃に活動していた彫刻家、アンティオキアのアレクサンドロス(生没年不明)と考えられています。

 

1820年にエーゲ海のミロス島で発見され、現在はパリのルーブル美術館に所蔵されています。

高さは203cmで材質は大理石で出来ていて、発見時は碑文が刻まれた台座がありましたがが、ルーヴル美術館に持ち込まれた際に紛失して未だその所在はわかっていません。

ミロのヴィーナスは、その美しさで知られており、世界で最も有名な彫刻の一つでギリシャ彫刻の典型的な特徴である優美な曲線と、柔らかい肌の質感を表現しています。

また、片方の腕と両方の足が失われているという特徴も、ミロのヴィーナスを際立たせています。

ミロのヴィーナスは、古代ギリシャの芸術の最高峰を代表する作品でその美しさは、人々を魅了し続けています。



切手は1964年オートボルタ発行の「東京オリンピック開催記念切手」の中の一枚で、ミロのヴィーナスが描かれています。

 

 



 

 

切手は1967年パラグアイ発行の「彫刻切手」の中の一枚で、ミロのヴィーナスが描かれています。

 

 



 

切手は1968年ダホメ発行の「金星と火星の惑星探査記念小型シート」で、ミロのヴィーナスが描かれています。

 

 



 

切手は1994年マダガスカル発行の「古代の芸術と建築切手」の中の一枚で、ミロのヴィーナスが描かれています。