‘四十春期’クォン・サンウ、チョン・ジュナが訪ねて行った東洋の中ヨーロッパ‘ウラジオストック’
MBC芸能「四十春期」でウラジオストクへの旅に出たクォン・サンウとチョン・ジュナ。ロシアサウナ「般若」の体験をしている。写真/四十春期
去る2月4日(土)MBC 3部作「四十春期」で親しいクォン・サンウとチョン・ジュナがロシアウラジオストックへの旅行を去った。
四十春期は、四十を越えた二お父さんが思春期の少年のように対策なしで家を出て即興的に旅行に出かける芸能プログラムである
普段厚い友情を誇っていたクォン・サンウとチョン・ジュナの同伴旅行である上、芸能プログラムでよく見ることができなかったクォン・サンウの出演で視聴者の反応は熱く盛り上がった。
二人が訪ねて行ったロシアウラジオストクは、日本の大阪より近いヨーロッパで2泊3日でも軽く探索することができる。壮大なウラジオストクの橋。写真/ディスカバーウラジオストック
二人が訪ねて行ったロシアウラジオストックは、韓国で日本の大阪より近いヨーロッパで2泊3日でも軽く探索することができるところである。
「東方を征服せよ」という意味のウラジオストックはソビエト連邦時代には名前のように、閉じた都市であったが、現在、極東に向かって積極的に門戸を開放している。
ウラジオストックは仁川、襄陽、釜山などから飛行機で簡単に飛ぶことができるが、多くの旅行者が好む旅行方式は、クルーズフェリーだ。クルーズの利点は、移動する時間を利用して、食事や宿泊を解決できるというものである。
ウラジオストクはソビエト連邦時代には名前のように、閉じた都市であったが、現在、極東に向かって積極的に門戸を開放している。ロシア正教会の姿。写真/ディスカバーウラジオストク
また、ほとんどの船内にはレストラン、サウナ、コンビニエンスストア、ナイトクラブ、バー、カラオケ、免税店など多彩な施設が揃っており、退屈な旅行を確保する。ウラジオストクで出時東海港国際旅客ターミナルからフェリーに乗るされる。
ウラジオストックは「東方の真珠」と呼ばれるほど美しい街に色とりどりした色味の建築物が東洋の中、欧州を感じさせてくれる一方、第2次世界大戦当時の軍事施設を垣間見ることができるところが多く、文化的、歴史的に多くの観光スポットを搭載したところがウラジオストクだ。
1891年、将来の皇帝ニコライ2世を迎えた「皇太子のアーチ」。写真/ディスカバーウラジオストク
市内の中心部に位置するウラジオストク駅はシベリア横断鉄道の終着点であり、モスクワ市のヤロスラフスキー駅から平壌駅まで行く国際列車の経由地でもある。時間的に余裕がある場合はウラジオストクからハバロフスクまで運行するシベリア横断列車を乗ってみというのもいい。
ハバロフスクには昇天モスク、レーニン広場など見どころが多い上、海だけ広いアムール川からクルーズを楽しむこともできる。
シベリア横断鉄道の終着点であり、モスクワ市のヤロスラフスキー駅から平壌駅まで行く国際列車の経由地であるウラジオストク駅。写真/ディスカバーウラジオストク
ウラジオストックの代表的な景観でシベリア横断鉄道を保護するための「ウラジオストク要塞」、ウラジオストクの象徴」ウラジオストック橋」、宮殿を連想させる「郷土博物館」、ロシア正教会を垣間見ることができる「ウラジオストック教会」がある。
他に童話の中の宮殿を連想させる「皇太子のアーチ」、蓮の花モザイクが美しい「擁壁」、様々な自動車の世界を垣間見てくれる「アンティーク自動車博物館」、潜水艦C-56を改造して作った「潜水艦博物館」も欠かせない景観である。
ヨーロッパに行くシベリア横断列車を象徴する列車展示。ウラジオストクから電車に乗る牛骨わた区間まで100kmを移動することになる。写真/ディスカバーウラジオストク
一方、ウラジオストックは不凍港として知られてたりしたが、冬には凍結のために砕氷船の助けを借りて港に使用している。
文・画像 travelnbike