映画「同い年の家庭教師」とドラマ「天国の階段」で最高の株価を上げていたクォン・サンウが主演 | 1・2・3woo クォン・サンウ ラブリンス(Kwon Sang Woo Loverinth)


サンウの映画『マルチュク青春通り』の事が記事になってるよ



記事と言うより・・コラムのような感じ・・



サンウとガイン氏の困惑したような・・歯切れの悪い話し方は・・



監督が意図したものだよね



サンウ演じるヒョンスは・・ 内向的でおどおどしてる普通の学生が世の中の不条理によって



どんどん攻撃的に変わっていくさまを描いたんだもんね・・



サンウも撮影中に抑えた演技が大変だったと言ってたよね・・



早く暴れたい?  みたいな? ぷっ



この頃の情熱はまだあるよね・・サンウ・・



サンウの演技に感動で震えたいよ・・






残酷の時代を生きていった青春、彼らに送る上に



       

        ▲検証にならない新世代スターを前面に出したユハ監督の次期作はどうだったのだろうか? 主演だけでなく助演もほとんど新人を抜け出すことができなかった。 監督の意図であろうか?(c)サイダス




2004年当時、デビュー3年足らずた二新世代スターを前面に出した映画が公開される。


映画「同い年の家庭教師>とドラマ「天国の階段>で最高の株価を上げていたクォン・サンウ、女子高時代KBS挑戦ゴールデンベル出演した後、一気にCFを撮って、ドラマ主演を横取りしスター隊列に上ったハン・ガインがそれらだった。


そこに1990年代後半ファッションモデルとしてデビューした後、演技者の道を着実に歩み、いくつかのドラマや映画で顔を見せたイ・ジョンジンが主演の中心をとった。


今の基準で見ると、かなり破格的なキャスティングといえる。



助演の面々も似ていた。それなり専門分野が強いキム・イングォンを除いては、イ・ジョンヒョク、バクヒョジュンなどのキャリアはもちろん、認知度もほぼ新人と相違なかった。


今では映画界大勢の俳優の一人でチョ・ジヌンは、この映画の中でセリフ一言を放ち、華やかにデビュー(?)した。監督の意図だったのか、制作費などのやむを得ない選択だったのか。


主演、助演を問わず、派手なことこの上ない現在の映画キャスティングレベルとの比較をしてそのように感じるかもしれないが、キャリアを離れて人気や演技の面では、映画のように確実な認知度のないこれら大部分があったのかと思うほどだ。


独立映画であれば、分からないだろうか厳然たる商業映画での話だ。




困惑した程度の演技が惜しい




▲見る人にとって困惑を感じさせる二つの主演俳優の演技は、時間が過ぎてまた見ると映画の楽しみを倍加させる。 だが、当時にはどれくらい大変だったのだろうか。(c)サイダス



<結婚は狂気である>と久しぶりに映画界に戻ってきてまともな興行と批評に成功したユ・ハ監督は次期作で、学校、思い出、暴力のアンサンブル映画を企画する。


距離3部作の開始でもある<マルチュク青春通り>だ。ユ・ハ監督は学生時代の経験をもとにシナリオを書いたが、「男」であれば、誰でも夢見て見るべき職したその時、その時代をすっきり見せてくれる。


全羅南道宝城で江南マルチュクに引っ越してきた模範生ヒョンス(クォン・サンウ)、テコンドー道場をする父の暴圧的な教えのおかげで、勉強もよくして走る事やバスケットボールもよくする平凡だが色々な面で平均以上の学生である。


そのおかげか、学年全体を牛耳るギャングウシク(イ・ジョンジンの目にとまり、友達になる。


彼はオジラプが広いのかテコンドー精神から始まった正義感が透徹したのか考えていないのか出てしまいたいということに出て仕事を招くたりする。


その中で一目惚れしたウンジュ(ハン・ガイン)を助けようとしたが日以外の日に巻き込まれたりもする。


彼女への愛は、ヒョンスだけでなく、ウシクもあった。最終的には、付き合ったのはウシクとウンジュ、小心なだけヒョンスは周りをくるくる回るだけだ。


10年ふらり過去の作品であり、新人を打ち出しすべてが、どう見てもお粗末な演技は笑いだけかもし出すだけだ。


その中心には、ヒョンスとウンジュ、すなわちクォン・サンウとハン・ガインがある。


ヒョンスは後半からの戦い開始と終了のみトーンが上がるだけで終始力なく憂鬱なトーンをした音に維持して、ウンジュは最初から最後まで、やはり力なく憂鬱なトーンをした音に維持する。ここで質問を投げざるを得ない。これは意図された演技なのか?


1970年代後半を背景にしただけの声で、当時の感覚を生かそうとしたのかもしれない。


当時映画を見ると、とても演劇トンではないか。そんなことを意図したのだろうか。といって非常に他の人の演技はとても異なっている。


極めて現代的である。この二人の主演俳優の演技、特に演技でとても重要な要素である発声が途方もなく都合ないことがわかる。


映画では、この二人だけ登場するシーンがかなりありますが、異常にその場面では、厄介なことこの上ない。目と耳の両方所がない。


彼らも困惑しているのが感じられるほどだ。監督は、なぜそのような演技をその程度を超えたか。疑問である。




このような形の教育は暴力以上の悪質だ




▲教育でない教化をする学校. すべての学生が全く同じであることはないが、全く同じだと強要する学校. 今でも相変わらずだろうか? その時は真に残酷だった。(c)サイダス


映画は、ヒョンスの成長ストーリーで読むことができる。

平凡な学生が日進を全部壊し追放までさせられる羽目になるからだ。

これは一体なぜ成長かと疑問を持つに値する。学校暴力を美化す​​るのがないかと言い返すに値する。しかし、当時の時代を見ると、当時の国家上を調べると、どのように学生を制御していることを聞くならば、ヒョンスのそのような行動を成長に解釈することには十分に同意することができるだろう。


とき1978年、パク・チョンヒの親衛クーデター以降の維新時代のど真ん中である。
学生は、登校して風紀委員に「忠誠」を叫んで、学校には学生教化を理由に、兵士が常駐した。

学生に国家への忠誠を要求し、国が、学校が必要な人間になることを望んだ。そうでない時は容赦のない暴力が飛んできた。



その暴力は物理的な暴力、精神的暴力、性的暴力、言葉の暴力、人権侵害、暴力などのすべての種類が網羅されていた。
むしろ単純無知な物理的な暴力が最も低い水位の暴力で思えるほどだった。
その年齢であれば誰もが一度やったウムジクした、やってみたいと思った便利かもしれない行動を、学校では、想像を超越するほどの暴力で教化させようとだった。


擦れ違うのが当然であることと考えるかもしれない。それは当然だと考えると、ヒョンスの成長ストーリーはこれ以上成長がなくなる。

しかし、そのようなオトナ感当たり前ではなかった。そのような暴力を受けに当然縮こまってより一層国家が、学校が望む人になろうとするのが正常ではないだろうか。

ほとんどの子供がそのような人間になっていった。どんな人間になって行こうが彼らが間違っても、彼らの自発的な選択ではなかったというのが重要である。


一方、ヒョンスは、少なくとも自発的な選択をした。
反抗心と体力を育てながら反発した。といって、彼が取り返しのつかないことをやっこともなかった。ただ戦いに巻き込まれ、少しの争いをした。そして、成績が落ちた。


学校は、彼を補おうとはしなかった。ただ「悪質」と責め立てるだけだった。


彼は追放をされる大規模な事件を犯したのは、他の誰でもない、学校の責任ではないか。


少なくとも「あなたの未来のためには、そのようにはならない」というジェスチャーは取らなければないか。無条件「これ悪質だね。だめ語。バスターつもり」と終われば何の教育か。



残酷の時代を生きていった青春を慰める




▲一時台が暮れる1978~1979年. 彼らが破ってきた残酷の時代も暮れるのか。 この映画はその時代を生きていったすべての青春を慰めてくれる。 だが、その傷は簡単にいえないようだ。(c)サイダス


映画は、ブルース・リーに始まってブルース・リーからジャッキー・チェンで終わる。


どのような言葉であるとすると、映画の開始がブルース・リー映画が好きで陥るように見るヒョンスの子供の頃だったし、映画の終わりが映画館にブルース・リー映画とジャッキー・チェン映画が同時にかかった時ヒョンスのブルース・リー擁護と真似、そして友人ハンバーガーのジャッキー・チェン擁護と真似が対決する場面だった。


ジャッキー・チェンが本格的に名前を知らせたのが映画「酔拳」だった1978年に記載され、韓国では、1979年に入ってきた。 <マルチュク青春通り>の背景となる1978〜1979年と正確に一致しており、それまではまだブルース・リーの人気がはるかに優位にあった。しかしながら、すぐにジャッキー・チェンの全盛時代が開かれるところ、一つの時代が暮れ新しい時代が浮かび上がるという言葉だろう。


パク・チョンヒ維新時代も1979年に悲劇的な終末を告げると軌を一にする。また、それはすぐにヒョンスと友人の「マルチュク青春通り」も初めて終わったんじゃないか。

一つの時代が暮れ新しい時代が開かれるのはほっとする一方さびしくて悲しくて興奮して期待されていることである。
しかし、いくつかのことはそう何件そうでない。


ブルース・リーの時代が暮れジャッキー・チェンの時代が来るのはそのはずだが、彼らの残酷の時代が行くのは少し別の次元である。

一生戻ってこない、愛と友情と青春の学生時代を自分の手で消してしまうしかなかった彼らの裂けた心を補償してくれる人がどこにあるだろうか。

それらを理解さえしていない、これらがほとんどではないか。映画は、そのような時代を生きていったすべての青春のためにそれなりの方法で慰めることである。





                                           文・画像 star.ohmynews