クォン・サンウ主演 『マルチュク青春通り』”ユ·ハの詩、[学校で学んだこと]から” | 1・2・3woo クォン・サンウ ラブリンス(Kwon Sang Woo Loverinth)

とても長い文です・・


なんとなく、興味をそそる内容で、マルチュクの話も出てくるので、UPしますパー



お時間ある人は読んでみてくださいね・・




[イ・クンウ記者の経済学で世の中読み取り]私の子供の友人が学校日進ならば


人生の一割を私は学校で学んだ。



多分そうだったよ。



むちで打たれて沈黙する方法と猜疑と嫉妬を育てる方法。



そして他人と私を絶えず比較する方法と軽べつする者をわざと尊敬する方法。



その中でも私が生きていくのに最も助けになったことは



その多くの諸法律の前に私の想像力を最大限に屈服させる方法。



- ユ·ハの詩、[学校で学んだこと]から



     1・2・3woo  クォン・サンウ ラブリンス(Kwon Sang Woo Loverinth)-マルチュク



"大韓民国学校、Xむきなさいそうなの。"


映画'マルジュク通り残酷史(2004)'でサンジョルボンで学校日進やからをたっぷり割って教室廊下窓をガチャンとぶち壊してしまってからするほどヒョンス(クォン・サンウの)を爆発させたのは何だったのだろうか。 ガールフレンド ユジン(ハン・ガイン)の裏切り? 学校最高だった友人ウジン(イ・ジョンジン)の家出? 新しく登場した学校最高リーダー部長チャ・ジョンフン(イ・ジョンヒョク)の下らないことを喋って?


ジークンドーとブルース・リーを慕ったイェリコ優しい模範生ヒョンス(クォン・サンウ)を学校屋上というのはどん詰まりに追い詰めたのは彼を重ね重ねに囲んだ巨大な足かせだった縁だ。 大人たちが作り出した。 ダイヤモンド三個戦闘帽を使った教練先生で代表される権威的な維新軍事文化. 大人たち世界に作動する弱肉強食、経た力の論理がより分られないままそのまま投射される子供たち世の中. 遅れた者に降り注ぐようになる教師たちの暴力と卑劣な言葉.


転校してきた後、見慣れない教室に適応しなければならない十代の感受性に友達と付き合うのに成績は20等ずつズボズボと落ちる局面に学校では新しく高等班と基礎班移動授業制度ということを施行する。 水準別学習、換言すれば優劣班制度だ。 涅槃、いわゆるトルバンに残って授業を聞かなければならないヒョンスの侮蔑はますます増幅される。


"君ガードル、名士(名詞)が何かはアルジェ. それもモルンダカモマ チュゴップラ. 故推歩什物. これはIQ30も記憶するのだから。 これも分からないカモン学校テリチアップラ."という教師の皮肉に"こんな性的に大学? 登録料が惜しくて野郎! 直ちに学校殴って打って! 君大学行けなければ何は列分かる? 余剰人間だ。 余剰人間. このように父エミの中を腐らせるにはいっそ出て行って死ね。 出て行って死んで!"という両親の暴力まで。


学校から劣等生で'烙印'つけられたことに対し怒り. クォン・サンウが振り回すサンジョルボン節々滲み出るその限り観客から爆発的な共感を呼びおこした。 共感というのは思い出から出発する。 そうだよ. 私もその時期にはそうしたという。 学校という空間で当てられた暴力は韓国人には忘れるのが難しい思い出だ。 火で火傷して起こったような烙印で残っている。 そのためだったのか。 成績により学生を選ぶ選抜制、優劣班制度やはり同じことだ。 公式に導入が禁止されている。 実際の教育現場での現実はどうであれ。 上手にする子供たちをもっと上手くやれるように優秀な英才を育てる社会的通路を用意しなければならないという当為論は'差はまもなく差別だ'という大衆的な情緒の前に頭を下げる。 優秀性教育という命題は教育の機会平等という大義名分の前に色があせる。 考えてみなさい。 いわゆる韓国的な情緒の中で優劣班編成の話を取り出すという自体が違和感を作ることができるという危険を招く。 ある学校で上位10%内に入る学生たちで優秀班を編成するならば優秀班に入ることができる学生は全校生1000人の中でせいぜい100人であろう。 それなら残りの100人を除いた900人は反対しなければならなくないだろうか。 "学校通う時からしょげて生きなければなければならないと? 私の子供も金を使って学院(塾)もう少し良いが送ればいくらでも成績上げることができるよ!"


事実最近議論になったヨンフン国際中入試不正問題から始まって高校平準化政策、特別目的高校、自立型私立高に至るまで議論になる学校問題の土台には結局優劣班論議がかくれている。 学生を成績順で分けて教えるのが望ましいのか、違うのかという問題は大韓民国を二編(便)で分けてべつべつの物にする爆発的な政治イシューでもある。


一般高校に通う学生たちが授業時間に寝るだけして勉学雰囲気が醸成されない理由が果たして何か。 すぐに特別目的高校と自立型私立高側で優秀な学生たちが追い込まれているためでないか。 彼らだけのリーグ. 特権学校. 勉強はちょっとできないが性格良くて友人好む私の子供が勉強できるが漏れたあなたのような子供と友人をすれば互いに良いはずなのに。 勉強できる子供たち、金持ちの江南(カンナム)子供たちは自分たちだけで集まって通いたいのではないか。 勉強上手な子供できない子供まんべんなく皆同じく混ざって学校に通う世の中、それが教育目的にも合ってより良い世の中のために正しくないか。 それなら特別目的高校と自社高のような事実上高校平準化政策をあざ笑う学校はなくしてこそ合っているではないか。


優劣班問題はその単語があたえる政治的意味合いを排除するならば、互いに学習水準が違う子供たちを同じ教室で教えるか、でなければ学習水準が似た子供たちを一つにまとめて同じ教室で教えるかとの水準別移動学習の問題だ。 大人たちどうしの戦いに先立ち重要なのは水準別移動学習が果たしてどんな効果を呼びおこすかという漸移だ。 勉強上手な子供たちどうし縛っておけば? チドゥルキリヤ上手にするだろう。 それなら一等でない子供たちだけで縛っておけば? 経済学者は友人のあいだに互いに影響を及ぼすのを級友効果(peer effect)と呼ぶ。


同じ学級内に編成された友人がどんな影響を及ぼすのかに対する級友効果の存在に対してはキャロライン ホクスビ米国、スタンフォード大学経済学科教授の先導的な研究を中心に多くの経済学者が研究を進めてきている。 教育格差が結局社会両極化と貧富格差の出発という点で教育問題は経済学者にも重要なイシューだ。 教育経済学(Economics of Education)という(のは)科目が別に開設されるほどだ。 成績別に子供たちを分けて教えることになれば優秀班に属した子供たちは恩恵を受けるだろうがそうでない半分に属した子供たちは勉学の雰囲気低下で不利益を受けることができる。 その結果子供たち間の教育格差はさらに広がることになるという主張が明確に存在する。 これに反し水準別学習を実施することになる場合の肯定的効果に焦点を合わせなければならないという主張もある。 学生たち相互間の影響を及ぼす側面もある。 だが、教師が学生たちの学習能力に合わせて授業を実施できるのでかえって授業効果がより大きくなって肯定的な効果が否定的な側面を相殺するということだ。 問題は仮設(架設)や理論だけで複雑な世の中をみな説明できないという点だ。 学生を対象に実験も不可能だ。 学生を対象に一度は優劣班に入れてもう一度は平準化班に入れることもできないことで。 研究結果もみな私のそれぞれだ。


いったい級友効果の停滞(正体)は何だろうか。 パズル解決に出た経済学者は2000年代初期ケニアの教育実験に注目した。


アフリカ、ケニアが小学校無償教育を義務化する過程で学生数は2002年590万人で2005年には760万人で3年ぶりに30%急増した。 その結果ケニアの学級当たり学生数は平均83人に増えた。 その間家で遊んだり労働をした子供たちが大挙進学した結果だ。 もうケニア教育当局の足の甲に落ちた課題は教室と教師を増やして学級当たり学生数を減らす一方最初から文も分からない日時排気無知児童から天才(天災)子供までを1クラスに陥れながらできた級友のあいだの異質性をどのように克服するかであった。 ケニアは2006年世界銀行の助けを受けて西部ケニアの方ありがとう副テレ-ムミアス地域210個の学校の中で140個の学校の1学年の学級当たり学生数を半分に減らす作業に着手した。


貧困問題専門家であるエストテュプルロ米国MIT大学経済学科教授など一連の経済学者はケニアの学級当たり学生数減らすことまたは、教室二倍に増やす政策が級友効果の存在可否を判断できる良い実験になることができると考えた。 成績が似た子供たちどうし学年を分けてそれぞれ違う半分で縛っておいてまた他の一方では成績が全く違う子供たちを同じ班で構成しておいて1年半の後に学業成績をテストしてみれば級友効果が存在するのか可否を判断することができるという発想だった。


ケニアの学級減らす作業を観察した経済学者は140個の学校の中で無作為で70個の学校を選定した後この学校は優劣学校(tracking school)と名前を付けた。 優劣学校には前年度成績を基準として上位50%子供たちと下位50%子供たちで二班で分けてそれぞれ他の半分に配置した。 残りの70個の学校は平準学校(random school)で名前を付けて子供たちを前年度成績に関係なく一律的に学年当たり二つ学級で分けた。 そして1年6ヶ月の後に子供たちの国語と数学成績を評価した。 評価基準は三桁数字引き算をすることができるかどうかと読解能力だった。




1・2・3woo  クォン・サンウ ラブリンス(Kwon Sang Woo Loverinth)-記事7・23


評価結果によれば優劣学校子供たちは平準学校子供たちより全体的にはるかに良い成績を記録したことが分かった。 成績が優秀な学生でも遅れをとる学生、中間程度成績の場合、全部優劣学校子供たちが平準学校子供たちより成績が良くなったことで判明した。


優劣班編成過程でまた、一つ調べなければならないのは中間程度成績の子供たちだ。 子供たちの成績により右班と涅槃二つに分けるならば中間程度の成績の子供たちは右班や涅槃の中でどこへ行くかにより運命が明確に分かれる。 右班に行けばびりである子供になり涅槃では一等である子供となる。 はやり言葉で話せば龍尻尾がより良いだろうかでなければ鶏頭がより良いだろうか。



偶然に涅槃に編成された鶏頭や右班に編成された龍尻尾全部優劣班編成を通じて恩恵を受けた。 本来勉強をとても上手にしたりとてもできなかった子供たちよりは中間程度の成績を上げた子供たちが優劣班編成結果にともなう恩恵をさらに著しく着た。 このような結果は実験を進めた経済学者には多少意外であった。


なぜならば平準学校で中間程度成績をおさめる場合よりは優劣学校で相対的に劣等な子供たちで構成された学級で一等をするかしなければ相対的に優秀な子供たちで構成された学級でビリになるのがより良いという結論につながるためだ。


もちろんケニアの結果を単純に優劣班または、故校費平準化、または、特別目的高校賛成論で確定して解釈することはできない。 ケニアの場合には学校や教師の水準が似ているという前提下で実験が進行された。 だが、実際の場合にははるかに複雑で重層的に学校構成がなされる。 学生1人当り教育費、学級当たり学生数、カリキュラム、教師の質などの色々な側面ですでに平準化学校と非平準化学校のそれが違う状況で単純に比較するのは困るという話だ。


ケニアだけでなく米国、英国、中国、韓国など数多くの国の学校を対象に経済学者が級友効果のミステリーを解くために多様な研究と論争を進めた。 その結果は各自(それぞれ)違う。 政治的、政策的目的にしたがって歪曲されたりもする。


十年間余りのかけた論争結果経済学者は一つの結論を抽出して出す。 級友効果は明確に存在する。 だが、同じ班に優等生が何人がいて、バカや日進が何人がもっとあるのかという事実だけでは優劣班編成が子供たちにどのような変化を与えるのか予測することはできない。 それ(彼)よりさらに重要なのは先生だ。 優劣班編成の目的は勉強できる子供たちを優待してできない子供たちを刺激するところにあるのでなく子供たちの水準に合う授業ができるように教師たちを助けようということだ。


優劣班編成で重要なのは右班でなくかえって涅槃だ。 そしてびりのための学校だ。 だが、多くの先生は優秀班だけを取りまとめようとする。 経済的インセンティブ構造、換言すれば補償体系がそのように作っている。 大多数後進国国家のように。 ソウル大いやSKY対に何人を送って送れなかったかを持って先生の実力を評価されるためだ。 だが、本来先生の情熱が必要なところは涅槃だ。 授業時間に寝る子供たちを揺さぶって起こして、びりのための学校を引っ張っていくためには教師の格別な努力と汗と涙が必要だ。 社会的に拍手を受けなければならない先生は優秀な学生たちを選抜してソウル大進学をたくさんさせた教師でなくびりを絶望の底からすくい上げた先生だ。 びりのために先生が走れるように私たちは如何に多い拍手する準備ができているだろうか。 ケニアで優劣班実験が成功したところは涅槃を教える教師たちにインセンティブシステムを積極的に導入したためだ。


臨時職教師たちに正規職に進入する機会を付与するようなこと話だ。 それなら私たちはびりのために走る教師たちのために何をしているのか。


直ちに‘教師がすべての学生に関心を傾けるのか’ ‘学生に意見を明らかにする機会を与えるのか’ ‘教師が学生の学習をよく助けるのか’などの質問に‘そうだ’と自信ありげに答えることができる教師と公教育体系を持っているのかから答えなければならない。


そうではないならば1978年懸垂(クォン・サンウの方)がぶつかったその学校という名前の制度的な暴力空間現実で私達の子供たちは果たしてどれくらい遠く離れてきたのか自信ありげに返事できないだろう。




                                                   文・画像mkニュース