こんにちは!年中長女と1歳3ヶ月次女を子育て中のののと申します!









「かーしーて!」ってなんなん??

っていっつも思うんですけど。






私、長女が生まれてからよく言い聞かせている

「かーしーて!は魔法の言葉ではない」

と。





かーしーてって言っても貸してもらえるわけではない。むしろ他の人が使っている物を欲しがるなんておかしいとお母さんは思う。その行為自体が間違っている。他の子が遊んでる物を欲しがるな。おもちゃは山ほどあるんだから他のもので遊べ。どうしてもしたかったらその子が手放すまで待て。もしくは同じ用途の物(例えば包丁を2つお友だちが持っている)を独り占めされている場合は「もし良かったら…」と前置きした上でお伺いをたてても良い。





そして当然、自分が遊んでいて「かーしーて」って言われてもまだ遊びたかったら貸す必要はない。。「まだ遊んでるからごめんね。」「終わったら貸すね。」と言えば良いのだ。








私はそんな風に思っているのだけど。

最近よく支援センターに次女(1さい)

を連れて行く。


次女がおもちゃで遊んでいると

3歳手前くらいの子がそのおもちゃを欲しそうに見てくる。近づいてくる。

そしたらその子のママが

「かーしーてって言うんだよ。」

って言ってくる事があるんですよ!


親が!!!



ほんっと申し訳ないけど

どういう神経してんの??


って思う。


今!!人が遊んでるのよ!楽しそうに!

それを親が!「かーしーて!」を促すって??










なぜ子どもの世界には

「かーしーて」

という言葉がはびこるのか??

例えば色鉛筆で使ってない色を

「少しだけピンク借りても良い?」

とかはわかる。

用途がほんとに決まっている物、必要なものならわかる。





でも今!まさに!遊んでいるおもちゃを!セリフを言えば借りて良いってもんではないでしょ?

と私は思う。








子どもって、

人がやってるから楽しそうに見える。

実際に観察して見たらわかるけど

ボールで遊んでる子がいて、

「かーしーて!かーしーて!!」

って言ってその子がボールを貸してくれるでしょ?

でもね、借りた子ってそんな遊ばないのよ真顔借りた瞬間に色褪せるの。



なぜか?

ほんとはボールが借りたかったわけじゃなくて

一緒にボール遊びがしたかったから。





支援センターの話に戻ると、

次女はポポちゃんが好きで、

遊んでると他の子がよく寄ってくる。

でもそれはポポちゃんが欲しいわけじゃないの。

私がポポちゃんの声色で(YouTubeっぽく)

「アーオナカスイたわー。そこのトマトだれかクレナイカシラー??」

とか言ってそれで次女がトマトを持ってくる。

という遊びをしているから。

その遊びが楽しそうなの。ポポちゃんが欲しいわけではないの。

だから親は「かーしーて!!」

じゃなくて、「一緒にあそぼーって言ってごらん?」と促すべきなのだ。

そう言ってくれれば私も

「じゃあポポちゃんにジュース飲ませてあげてー??」

と言ってあげることができる。











そう思っているのに、

集団生活を始めている長女。

長女が持っているおもちゃを次女が欲しがると

「かーしーてって言って!!」

って言う真顔

「かーしーてー!」って言ったら貸してあげるぐらいなら最初から貸してあげれば良いのに。