こんにちは!

 

7月に

正規採用になって

約半年くらいのナースが、

 

もう一度

教育期間に戻った

というブログを書きました。

 

下矢印それがコチラ

 

その後、

9月だったと思うのですが、

彼に廊下で会うことがあり、

話をすると、

 

教育期間が終了し、

しばらくは、

ライセンスが必要ない仕事を

与えられている、とのことでした。

 

ライセンスが要らない仕事って

どういうものかというと、

 

  • コロナで隔離になった病棟の入り口で、出入りする人を監視・管理する。
  • 付き添いが必要な患者さんの付き添い。
 
彼は、
退屈だ~。
と言っていました。

 

私は、これを良いサインだと思ったんです。

ナースの仕事に

早く戻りたい、

という意思の表れだな~って。

 

なので、

お世辞でも社交辞令でもなく、

心から、

また一緒に働ける日を待ってるよ~。

と、伝えました。

 

 

それが・・・

 

最近。

ある同僚が、

彼、RNの評価基準に到達できなかったんだって・・・。

と、噂しているのを聞きました。

 

英語では、

He did not pass the competency.

と言っていたのですが、

 

直訳すると

適正レベルに見合わないとみなされた。

ということ。

 

彼は

アシスタントナースの資格もあり、

 

今の施設でも

最初は

アシスタントナースで採用されて

その後RNとして採用されました。

 

なので、

RNとして働けなくても

アシスタントナースになって、

またRNに戻る・・・なんてことが

出来るのかな?

とも思ったのですが、

 

それは出来ないらしいです。

 

もう一度

就活しなおしだそうです。

 

厳しいなぁ~。

 

 

厳しいな、と思うには理由があって。

 

日本でナースとして

大学病院で働いていた時、

 

新人教育担当に

何度か選ばれていたんですが、

 

経験を積むにつれて、

問題児を担当することが

何度かありました。

 

新人なので、

自分のアセスメントから問題点を見つけ、

行動し改善に向かう、

ということは出来なくて当たり前。

 

そんなことは期待していないんだけど、

これ、報告すべきやろ?って情報を

そのまま放置していたり、

 

それまだやってないの?ってことをせず、

看護記録を頑張っていたり、

 

1日に何度も、

処置何時から?物品用意した?患者説明した?

今日の採血データ出てるんちゃう?チェックした?

胸腔ドレーンチェックした?廃液何ml?色は?圧は?

 

みたいに監視してないといけなくて、

ひやっひやしながら監督していました。

 

そんな子たちも

1年過ぎると成長していきました。

 

なので、

今回の彼は、

数週間の教育期間を設け、

テスト期間があって、

不合格となったわけですが、

 

もう少し長い目で見ると

可能性はあったのかな、

とも思いました。

 

もっともと言えば、もっともな対処なんでしょうけどね。

 

私の考えが甘いのかな~。

 

私がいた大学病院が

優しすぎたのかな~。

 

そういや、

離職率が

全国の大学病院の中でも

トップ5に入って、

新人教育&メンタルケアに力を入れていたのも事実。

 

 

とにかく、

最近 まったく彼の姿を見ないので、

きっといなくなったんだと思いますタラー

 

彼に新しい就職先が見つかりますように。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございました。流れ星