寒暖差・心身の不調との関連性 | 目からウロコ?の健康通信

目からウロコ?の健康通信

島根で健康食品『茸源』を扱う株式会社三栄のブログ。最新の健康にまつわるお話や、茸源に関する情報、日常の出来事などをつらつらと語ります。

 

 寒暖差・心身の不調との関連性

 

最近、朝に霜が降りるほど冷え込んだかと思えば、日中は上着を脱ぎたくなるくらいの暖かさになるなど、寒暖差が激しいです。

周りからも「寒暖差激しいので、お身体お気を付けください」と声を掛けられることが増えました。

 

確かに寒暖差があると体調は崩しやすいというのは定説だと思うのですが、そもそもなんで寒暖差は不調と結びつくのでしょう。

今回はその関係性に少し触れてみます。

 

 

まず、人の身体は体温や血圧などが一定になるように動いています。(生体恒常性=ホメオスタシス)

特に”交感神経”と”副交感神経”という2つの自律神経が大きな役割を担っています。

外が寒いと体を震わせ、皮膚に近い血管にあまり血が行かないようにして体を冷えから守る。

外が暑いと汗をかき、呼吸を促すことで体内に熱がこもらないようにする。

このように、外の環境に合わせて2つの神経が上手くバランスを取りながら体温の調節をしてくれています。

 

しかし、寒暖差が激しくなるとこの自律神経が原因の不調に陥ります。

奈良県医師会では「気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感(けんたいかん)、便秘、下痢(げり)、不眠などの様々な心身の不調をもたらします。慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなります。」と述べられています。これを「寒暖差疲労」と呼ぶとのこと。

 

<参考資料>「寒暖差疲労」とは(一般社団法人 奈良県医師会)

 

ですが不調にならないために、出来るだけ同一の気温環境にいると良いかというと、そうでもありません。

同ページ内でこうも述べられています。

「寒暖差疲労をケアするためには乱れた自律神経を整えて、日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが大切です。例えば、気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす、逆に気温の低い夜は温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして、1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングになります。」

 

寒暖差もある程度は必要という事ですね。

あまりに寒暖差がある時には暑ければ外から冷やす・寒ければ内から温めるというのがまた良さそう。

皆さんも、寒暖差の激しい時にはお身体お気をつけください。

 

-シイタケ菌糸体を利用した発酵食品『茸源』-
信頼と信用で50年株式会社三栄

シイタケ菌糸体培養培地抽出液【LEM】を原材料とした商品『茸源』を中心に、皆さまの健康をお守りするための健康食品を取り扱っています。