鳥の巣 | 三田市のお好み焼きこのみママのブログ

こんにちは。

兵庫県三田市の広島のお好み焼きこのみのママです。

 

 

昨日は大変な雨の1日でしたね。

三田市も一時は自主避難所を開設の案内が来ていましたが、大したことなくてよかったです。

 

 

前に巣を作ってたところに今年もツバメがやってきています。

 

 

巣から出て・・・エサ取りかな?

 

 

ツバメが家に巣を作ることは、なんか当たり前になってて、違和感はありませんよね。

 

いつも糞害で困りますが・・・(笑)

 

 

ツバメは益鳥ということもあり、人も寛大ですよね。

 

でも、ほかの鳥はというと、そうではないかも。

 

特にカラスの巣は敬遠されますね。

 

うちも電柱の上に作ったカラスの巣は撤去されました。

 

最近は家の近くでいろんな鳥の鳴き声がしたり、見かけたりします。

 

カラス、スズメはもちろん、ウグイス、セキレイ、鳩、そして黒っぽい鳥。

 

以前も見かけたことある、鳩より一回り小さいヒヨドリくらいの鳥。

 

その鳥がよりによってうちの雨戸と壁の隙間で卵を産んでた。

 

 

いつの間にか柔らかそうな藁の巣に卵を4つ産んでた。

 

窓を開けると、慌てて飛び立つ。

 

あぜ道で餌探し・・・?

 

鳥って本当に不思議なんだけど、よくこんな隙間を見つけるよね。

 

絶対外から見ても気づかない隙間。

 

で、鳥が飛び立って帰ってきた時にパチリ。

 

 

全体が黒っぽいんだけど、お腹のあたりは赤茶色。

 

気になるので、調べてみると一番近い鳥がコレだった。

 

 

イソヒヨドリ(磯鵯)・スズメ目ツグミ科

 

オス

 

メス


 ・全長は約26㎝、翼開長約36㎝(ヒヨドリよりやや小さい
 ・オスは頭から背部が暗青色、胸腹部がレンガ色。

・メスは全身がやや暗青色を帯びた茶褐色で鱗のような模様がある

 

 

ふつうは海岸崖近くにいるのだが、最近は市街地にもいるようだ。

 

日本各地に生息しているが北海道は少なく、本州以南には普通にいる鳥だって。

 

鳴き声は聞いてないんだけど、鳩のように「くぅ、くぅ」と鳴くとうるさいけどね。

 

調べると結構美声で、そういえば時々聞いたことがある鳴き声でした。

 

巣を取り除こうと思ったんだけど、卵が4つあったので、子育てまで待って巣を撤去することにした。

 

だって、やはり無慈悲なことはできないしね~。

 

でも、本当は鳥は苦手なんですよ。😅

 

今、鳥だけでなくいろんなものが人間の領域に入り込んできてますね。

 

最近、イノシシ、アライグマ、鹿、熊、などが町にまで下りてきて被害が増大してます。

 

特に、鹿害、熊害がすごく、鹿は山に群生してる花や農作物被害、熊は家畜や人も襲うこともある。

 

人間が住むエリアを広げたりして自然破壊したり、動物の生息地を圧迫してるのも一因。

 

そして、動物保護で昔みたいに狩猟しないので、増殖してるのも一因。

 

増えすぎて害獣になって、人が害を与えないので怖がらないので街中でもうろつくようになってる。

 

北海道では牧場の小屋の中の子牛が何頭も殺されて、食べられてるニュースをやっていた。

 

一度肉の味を知ると、学習してまた襲いに来るとか。

 

熊は出会うと恐怖ですよね。

 

人と動物、共存できるような対策があればいいんですけどね~。

 

 

 

 

 

いつもありがとう。

今日も笑顔で!!