東京回想、東京都内の消えた学校。
都区内の私立高等学校の続き。

機械的に区の順番で進めていく。
次は港区の消えた高校である。
この区では何校かある。
最初は、私立芝浦工業大学付属第一高等学校である。
統合された定時制高校の場合、統合された新しい学校のある区のところに書いていく。

【学校名】
芝浦工業大学付属第一高等学校。

【統合時の所在地】
港区芝浦3。

【消滅年】
1985年(閉校。実際上は柏に移転)。

【消滅事由】
柏移転に際し、千葉県が新設校でないと補助金を認めないため、閉校扱いにしたとのこと。

【統合後の後継校】
芝浦工業大学柏高等学校。

【前身学校等】
以下の歴史をたどっている(公式サイト「沿革」等より)。

1930年 東京高等工学校附属普通部を設置(大森校舎で開校)。
1933年 東京高等工学校附属普通部を東京高等工学校附属工科学校と校名変更し、芝浦校舎に移転。
1943年 財団法人東京高等工学校を設立→財団法人東京高等工学校を財団法人芝浦学園と名称変更。
1943年 東京高等工学校附属工科学校を芝浦高等工学校附属工科学校に改称
1944年 芝浦工業学校に改称(類推)。
1946年 芝浦高等工学校附属工科学校廃止。
1947年 芝浦中学校(旧制)設立。
1948年 学制改革により芝浦高等学校(新制、普通科・工業科)設立。
1949年 芝浦中学校(旧制)及び芝浦工業学校廃止。
1953年 芝浦高等学校(普通科・交通科)(田町)を東京育英高等学校(池袋)に移転。
1954年 芝浦高等学校(工業科)を芝浦工業大学工業高等学校(工業科)と改称。
(1954年 東京育英高等学校を芝浦工業大学高等学校と改称)。
1974年 芝浦高等学校、工業科の生徒募集を停止して普通科を設置。
1975年 芝浦高等学校を芝浦工業大学付属第一高等学校に改称。
1980年 芝浦工業大学柏高等学校設立(事実上の芝浦工業大学付属第一高等学校の移転)。
1985年 芝浦工業大学付属第一高等学校閉校。

【跡地利用】
NEC、ルネサイトタワー。

【コメント】
東京回想・消えた学校。
私立高等学校の続きである。
次は、港区である。

この区には消えた学校は複数ある。
最初は、私立芝浦工業大学付属第一高等学校である。

Wikiにあった「東京都高等学校の廃校一覧」を参照して進める。

この学校は、公式サイトの沿革やWikiに多くの記述があった。
概して、私立の学校の沿革は、大変に丁寧に書かれている。

この学校は、芝浦工業大学の前身学校の附属普通部として、1930年に設立。
今の大田区大森西2、平和島駅の南西部分に設立されたのだそうだ。
この場所にその前にあった学校は、今の戸板女子大学。
その後を芝浦工大の前身の学校が居抜きで使ったようだ。
そして、数年で芝浦に移転。
当時はちょっと先が東京湾である。

その後戦中に工業高校が設立されたり、旧制中学が設立されたりしたようだ。
戦後の学制改革で、普通科と工業科のある新制高等学校に改編。

その後、8年ほどはそのまま進む。

ちょっと興味深いのが、この前後。
1921年に日本国有鐵道50周年の記念事業として「鐵道中学校」の設立を採択。
発案は鐵道省経理課長・十河信二(後の国鉄総裁)。
東海道新幹線を作った人である。

この時できた鉄道中学校が、1942年に東京育英中学となり、1944年に東京育英中学校となる。
戦後の1948年に学制改革による東京育英高等学校(定時制課程)の開設認可となる。
同時に、国鉄から育英会への補助が打ち切られ、鉄道弘済会が事業を継続。
そして、1953年にこの学校は、芝浦学園に吸収合併。
1954年に芝浦工業大学高等学校と改称されるのだそうだ。

つまり、芝浦工大が、国鉄系の高校を併合。
1954年に芝浦工大系の高校が、東京高等工学校系と国鉄系の二系統が並立することとなったようだ。
そして、国鉄系を普通高校、東京高等工学校系を工業高校として再編。
1970年代に両行とも普通科となったとのこと。

そして、東京高等工学校系の芝浦工業大学付属第一高等学校が、移転を計画。
千葉県の柏にその場所を求めたが、県の方針で新設校のみ補助金が出ることになったようだ。
そのため、事実上は移転なのだが、形式的には今までの学校は閉校扱いになったらしい。

故に、芝浦工業大学付属第一高等学校は閉校となり、柏方面に一式移転したことになるのである。

【蛇足】
「東京鉄道中学」とは、ちょっと興味深い。
官立と想定されるので、学費もかからなかったと想定される。
この学校の資料を見たら、鉄道員になる人も多かったが、弁護士等になる人もいたのだとか。

師範学校に行く以外にも、こういった形で勉学に励んだ青年たちが当時いたことを、今回、初めて知ったのである。