袋小路編。
見つかった順に書くので、順不同。
次は荒川区である。
どこへ飛ぶかは、見つかり次第である。

今回は、出入口が一本でどこへも抜けられない道路である。
厳密に言えば、行き止り道路ではないがどこへも抜けられない真の袋小路なので取り上げる。

【所在地】
荒川区西日暮里2。

【名称】
-。

【当初の目的・機能】
-。

【袋小路となった理由】
-。

【距離】
約60m×約50m。

【幅】
約3m。

【現在残された機能】
周辺施設へのアクセス道路。

【コメント】
袋小路編、次は、荒川区にある正真正銘の袋小路である。
先述したが、厳密には行止りではないが、循環して、外へ出る道は一本しかない。

場所は、荒川区西日暮里2。
わかりやすく言えば、JR西日暮里駅から約250m、JR日暮里駅から300mの地点。
ほぼ線路沿いである。

南西側はJR東北本線、北東側はJR常磐線と京成線、南東側は国労東京地方本部、北西側はJRの変電所の敷地に囲まれた一帯。
日暮里の駅前広場から線路沿いに「ルートにっぽり」と名付けられた一方通行路を310mほど進む。
常磐線の踏切を越え、京成線のガードをくぐったところで、ジャックナイフターンをする道がある。
この道の先、ひしゃげた「日」の字状の道路が作られており、この「日」の字の右上部分にターンする道が繋がっている。
この一本道以外には、どこへも抜けることができない。

全方向がJRや京成線の敷地であり、完全な袋小路で、どこへも行けないのである。

「日」の字状の道路はほぼ3m。
約60m×約50mの格子状となっており、中には個人の住宅やマンションが建っている。
この道の現在の機能は、この袋小路内の家々にアクセスする機能があるばかり。

さて、この行き止り道路、いつだれが何の目的で、建設したのか。
何でこの行き止り道路があるのか、調べてみた。

しかしながら、一切資料はない。
ただ、おおよそ事情は分かった。
「ルートにっぽり」と名付けられた道路は、江戸時代からある古道のようだ。

ここからは類推である。
きっと高台下の田んぼ等であったこの場所。
明治の初めに東北本線や常磐線が作られて、周りが当時の鉄道の敷地となってしまう。

戦前からも住宅が建てられているが、出入口は、最前の一カ所のみ。
この地割は、明治以降変わっていないようである。

本当の意味での「袋小路」である。

【蛇足】
この敷地奥に「国労東京地方本部」の看板がかかっていた。
かつては八重洲口南口に国労会館があり、その中に入っていた施設である。
時代が変わると、こんな変化もあるようである。