東京回想、東京都内の消えた学校。
新制の都立高校の次の学校である。
機械的に区の順番で進めていく。
ここからは豊島区の消えた高校である。
まずは都立牛込商業高等学校である。
統合された定時制高校の場合、統合された新しい学校のある区のところに書いていく。

【学校名】
都立牛込商業高等学校。

【統合時の所在地】
豊島区千早3丁目46番21号(現・都立千早高等学校)。

【消滅年】
2004年。

【消滅事由】
都立池袋商業高等学校と統合。

【統合後の後継校】
東京都立千早高等学校。

【前身学校等】
以下の歴史をたどっている(wiki等より)。

統合前:
前身校1.
1924年 東京市立牛込商業実務学校を津久戸小学校内に開設。
1932年 津久戸小学校改築のため、江戸川小学校に移転。
1933年 改築終了のため、津久戸小学校に再移転。
1933年 東京市立牛込商業学校に改称。
1943年 都政実施により、東京都立牛込商業学校と改称。

前身校2.
1934年 東京市牛込区立第一商業学校を牛込長延小学校に設立。
1936年 牛込区矢来町6に校舎落成移転。
1943年4月 東京市に移管され、東京市立牛込第二商業学校と改称。
1943年7月 都政施行により、東京都立牛込第二商業学校と改称。

前身校3.
1935年 東京市麹町区立麹町商業学校を麹町区麹町1-2に設立(1936年の説もあり)
1943年4月 東京市に移管され、東京市立麹町商業学校と改称(類推)。
1943年7月 都政施行により、東京都立麹町商業学校と改称。

統合後:
1944年 東京都立牛込商業学校に東京都立牛込第二商業学校を統合。
1946年 東京都立牛込商業学校に、都立麹町商業学校を統合。
1948年 学制改革により、東京都立牛込商業新制高等学校(定時制)となる。
1950年 東京都立牛込商業高等学校と改称。
1967年 豊島区千早町3丁目15番地に移転。全日制設立。既存の津久戸校舎は津久戸分校と改称。
2000年 新規生徒募集停止。
2005年3月 閉校。

【跡地利用】
未定。

【コメント】
東京回想・消えた学校。
ここからは豊島区である。
最初は、都立牛込商業高等学校である。

Wikiにあった「東京都高等学校の廃校一覧」を参照して進める。

この学校は、Wikiに記述はなく、後継校の正式サイトには、一言も書かれていない。
ネットで確認すると、牛込商業高校同窓会のホームページがあった。
このページの沿革を参照させていただいた(ありがとうございます)。

ただ、この学校は、資料は少ない。
なので、図書館の「都立高校沿革」という本を参照した。

以下のことが分かった。

この商業高校は、次の三校を前身校とする学校であった(名称は統合時のもの)。

1.都立牛込商業学校
2.都立牛込第二高等学校
3.都立麹町商業学校

次に、各前身校の沿革を書く。

前身校1.都立牛込商業学校
1924年 東京市立牛込商業実務学校を津久戸小学校内に開設。
1932年 津久戸小学校改築のため、江戸川小学校に移転。
1933年 改築終了のため、津久戸小学校に再移転。
1933年 東京市立牛込商業学校に改称。
1943年 都政実施により、東京都立牛込商業学校と改称。

前身校2.都立牛込第二高等学校
1934年 東京市牛込区立第一商業学校を牛込長延小学校に設立。
1936年 牛込区矢来町6に校舎落成移転。
1943年4月 東京市に移管され、東京市立牛込第二商業学校と改称。
1943年7月 都政施行により、東京都立牛込第二商業学校と改称。

前身校3.都立麹町商業学校
1935年 東京市麹町区立麹町商業学校設立(1936年の説もあり)
1943年4月 東京市に移管され、東京市立麹町商業学校と改称(類推)。
1943年7月 都政施行により、東京都立麹町商業学校と改称。

まず、前身校1.の話。
この学校は、市立の実務学校から商業学校になり、都立となる。
大正の終わりに市立の牛込商業実務学校が津久戸小学校内にできる。
そして、昭和8年に市立牛込商業学校に改称となる。
昭和18年7月に、都政施行のため、東京都立牛込商業学校と改称となる。

それから、前身校2.の話。
この学校は、市の下の牛込区立の商業学校から市に移管の後、都立となる。
昭和9年に牛込区立第一商業学校が牛込長延小学校内に設立。
昭和11年に矢来町6の新校舎に移転。
昭和18年4月に区から市に移管され、市立牛込第二商業学校に改称。
このままだと「市立牛込商業学校」が二つできるので、こちら側が「第二」になったようだ。
昭和18年7月に、都政施行のため、東京都立牛込第二商業学校と改称となる。

次に前身校3.の話。
この学校は、市の下の麹町区立の商業学校から市に移管の後(類推)、都立となる。
昭和10年に麹町区立麹町商業学校設立される。
昭和18年4月に区から市に移管され、市立麹町商業学校に改称(類推である)。
昭和18年7月に、都政施行のため、東京都立麹町商業学校と改称となる。

この後、昭和19年に都立牛込商業学校に牛込第二商業学校を統合。
昭和21年に、都立牛込商業学校に、都立麹町商業学校を統合となっている。

昭和23年に学制改革により、東京都立牛込商業新制高等学校(定時制)となる。
昭和25年に東京都立牛込商業高等学校と改称される。
昭和42年に千早に移転となり、全日制も設立。津久戸校舎は牛込分校となり昭和45年廃校である。

この後、約半世紀、千早の地で商業を学ぶ生徒たちを輩出していったのである。

この学校も、2000年代の都立高校「改革」により、閉校となる。
2004年に、都立池袋商業高等学校と統合。
牛込商業高校の跡地に進学型専門学校(進学型商業高校)の東京都立千早高等学校が設置されたようだ。
そして、2004年に閉校となっている。

これから先もこの地で有為な人材を輩出し続けて行ってほしいのである。

元の場所、つまり現・千早高校の位置を確認する。
地下鉄有楽町線の千川駅から南西に約400m、西武池袋線東長崎駅から北東に600mほどのところである。

しかしながら、この学校も公式サイトやWiKiの後継校のサイトには、この学校の記述はほぼない。
「ない」ということが一つの答えなのかもしれない。

歴史の古い学校なので、少し寂しいのである。