東京回想・消えた川、葛飾区の続きである。
荒川放水路左岸あたりを北から下る。

次は、古隅田川跡の三日月湖である。

【名称】
古隅田川跡の三日月湖。

【所在地】
葛飾区小菅1。

【機能】
自然河川跡。

【起点】
小菅1。

【終点】
小菅1。

【埋立区間】
全域。

【形状】
行き止り型。

【長さ】
ひらがなの「つ」の字型。
全長約570m。

【幅】
最大約24m。

【開削年】
不詳(古代より続く)。

【廃止年】
1963年以降1974年以前。

【名称の由来】
-。

【かつて存在していた橋】
なし
【現況・跡地】
小菅水再生センター(小菅西公園)

【痕跡】
なし。

【コメント】
東京都区内の消えた川。
葛飾区の続き。
荒川放水路左岸部分を下って行く。

1947年の航空写真を続けて見ていく。
あったあった。
小菅刑務所の南側、荒川放水路と綾瀬川の合流部分の手前。

荒川と綾瀬川の土手の間に、ひらがなの「つ」の字型の水路がある。

結論から先に言うと、この水路、古隅田川跡の三日月湖である。

古隅田川の東京都内部分を簡単に説明。
今の中川から、ほぼ葛飾区と足立区の境界を流れていた河川である。
「古隅田川」という名前の通り、古代はこのまま今の隅田川に繋がって流れていたようだ。
見事なまで九十九折になっている。

しかしながら、もう江戸時代以前から新しい水路が開削され、旧流路は分断。
あちこちに弧状の三日月湖状態の跡を残しながら、細々と農業用水等として使われていたようである。

この小菅部分は、荒川放水路開削時に、それまで繋がっていた流路が埋められ、新放水路に改編。
綾瀬川にはさまれた部分だけが、見事に三日月湖状態となり残っているのである。

1947年現在の形状を確認。
荒川の堤防から幅24mほどのかつての古隅田川の本流が東に向かって進む。
幅24mだから、かなり太い川である。
250mほど進むと流路は大きく南に曲がる。
前には、後から開削された綾瀬川があり先端部で水門により接続。
そして、大きくカーブして、南西に約300m進んで、また荒川放水路にぶつかって行止りである。
よく見ると、上流部分では、荒川放水路に沿って新たに作られた水路と接続している。

これだけの幅で、他の水路とも接続しているので、写真では船影等は確認できないが、今回の対象として記載である。

この水路のこの形状は、古代からこの形状は変わっていないはず。
念のため、1935年の航空写真を見たが、変化がなかった。

この後を確認。
1956年の葛飾区の地図には、記載されていない。

1963年の航空写真を確認。
下流部分135mほどがすでに埋立済み。
後の部分は残っている。

1975年頃の航空写真を確認。
荒川と綾瀬川に挟まれた一帯は、正覚寺を除いて、全部小菅水再生センターになってしまっている。
三日月湖も空地も住宅地も農地も、すべて消滅である。

うーん。
個人的には、古隅田川の跡を残した浮間公園のような公園になってくれていたら嬉しかったのだが、歴史はその選択をせず。

残念だが、下水道が整備されたことを喜ぶ方が良いのである。