消えた川、千代田区の続きである。
次は、秋葉原駅船溜まりである。
【名称】
秋葉原駅船溜まり(便宜的名称)。
【所在地】
千代田区神田花岡町。
【機能】
秋葉原駅での貨物舟運のための運河。
【起点】
神田川和泉橋西約30m。
【終点】
秋葉原駅構内。
【形状】
行き止り型。
【長さ】
約180mほど
【幅】
幅70m、奥行き45mほどの船溜まり。
【開削年】
1893年(明治26年)
【廃止年】
1963年(昭和38年)より前
【名称の由来】
-
【かつて存在していた橋】
佐久間橋など。
【現況・跡地】
秋葉原公園、ヨドバシカメラ、秋葉原駅東口広場東半分。
【痕跡】
総武線ガードの形状。
【コメント】
東京都区内の廃河川。
せっかくだから、船の入れる運河・船溜まり等も、記載することにする。
次は、千代田区にあった秋葉原駅船溜まりである。
名称は便宜的なものである。
この船溜まりを開設するために、まず秋葉原駅の簡単な説明。
明治時代に東北線等の始発・終着駅である上野駅が完成。
1890年に貨物取扱機能が分割。
南側の神田川の手前まで線路が延長され、秋葉原貨物駅が成立。
明治時代は鉄道と舟運が並立。
神田川から水路が延ばされ、1893年に船溜まりを設置。
貨物駅に到着した荷物を船で輸送するため、船溜まりが設けられたようだ。
場所はどこかと言うと、今の秋葉原駅の北東側。
ヨドバシカメラの建物と東口交通広場の半分くらいまでが、船溜まりだったようだ。
資料を確認する。
1947年の航空写真を見ると、70m×45mの巨大なプールが映っている。
1963年の航空写真を確認すると、もうすでに埋め立て完了。
荷さばき所になっている。
そして、神田川からこの船溜まりに入るための水路があった。
和泉橋から西に30mほどのところ。
今の防災船着き場のある場所が、入口。
ここから幅14mほどの水路が、180mほど北に続いていたのである。
途中には、佐久間橋、それからもう一本の橋があった。
埋立時期は、ネットで確認しても、不詳。
1963年の航空写真ではもう埋め立てられているので、それ以前に埋められたと考えられる。
現在、水路の跡地は、秋葉原公園と和泉橋区民館である。
欄干の跡とかが、残っているようである。
やはり、昭和30年代後の埋め立て後の敷地は、公共施設なのである。
その他、何か痕跡等がないか確認した。
あったあった。
総武線の高架の構造に残っていた。
鉄道等のコンクリート製の高架線は、下に道路や水路がある場合、その部分を鉄製の陸橋で渡らせる構造になっている。
今、地下鉄秋葉原駅の出入口部分が高架の間にあり、すぐ目の前がヨドバシカメラの入口がある。
このスペースが、船溜まりへの水路の跡。
東京が、水の都であった証拠の一つと言えそうだ。