久しぶりに開催された釣りフェスティバル、行ってきました。
コロナの影響で、リアルでの開催は3年ぶりでした。
場所は、以前と変わらずパシフィコ横浜です。
初日の金曜日、仕事を早めに切り上げ、15:00に行きました。
チケットは、電子チケットのみです。
「チケプラ」アプリをインストールして会員登録しなければならず、かなり面倒です。
支払いは、コンビニ決済かクレジットカード払いです。
カード番号の入力などもあり、それなりに手間が掛かりました。
スマホがない人だけ、小さな窓口にて別途手続きをするようです。
会場入口前にて、チケット購入のためスマホ操作している人がたくさんいました。
せめてQRコード決済を導入するなど、改善して欲しいです。
初日の15:00なので、空いていました。
ただ、出展数が減ったのか、通路が広くなったように感じました。
コロナ前は、もっと多くのメーカーが出展していたように思います。
飲食スペースは最低限だし、所々に休憩スペースとしてベンチが並んでいて、スカスカした雰囲気でした。
いくつかトークショーやってましたが、村田基さんは相変わらず元気そうです。
バス用にスピニングリールを追加予定なので、新製品の感触を確かめます。
ダイワのルビアスエアリティを所有しているので、新しいエアリティとシマノのバンキッシュを比較します。
ダイワのエアリティ、ルビアスエアリティ後継の位置づけです。
触った感じ、ほぼルビアスエアリティですが、ローターのベールが細くなりました。
シマノに近いベールの細さです。
剛性が上がりイグジストに近くなったらしいですが、それは使ってみないと分かりません。
このエアリティ、ラインナップに変更があり、LT3000S-CXHは発売しないようです。
シマノの新しいバンキッシュ、ほぼステラの機能が導入されました。
ただし巻き感は、ステラに敵いません。
ステラも展示してあるので、比べればすぐ分かるくらい違います。
LT3000S-CXHと同等スペックは、2500SHGかと思います。
エアリティの重量と比べると、明らかに軽さを感じます。
2機種を何度も触りましたが、巻き感などの質感は、ほぼ同じです。
価格も、ほぼ同じ6万円後半です。
スピニングリールのデザインは、個人的にはダイワが好きです。
しかし、ステラゆずりの機能搭載したヴァンキッシュが、とても気になります。
エアリティは、3000S-CXHがないのが残念です。
ルビアスエアリティがカタログ落ちなので、安く買えるならルビアスエアリティの追加購入を検討します。
ただ、久しぶりにシマノも試してみたくなりました。
スピニングは、25年以上ダイワでしたが、シマノを追加する事もありそうです。
ダイワが、デジタル制御のベイトリール、IMZを発表しました。
ブレーキ設定や飛距離などのキャスト履歴が、アプリで管理出来るらしいです。
シマノのDCとは違う方向性のテクノロジーで、今後の展開が楽しみです。
シマノは、アンタレスDCMDを発表しましたが、今年はダイワの注目度が高かったです。