ミンコタエレキ、2回目のシャフトカットをしました。

 

数年前、モーターからペダルまで配線交換しましたが、ヘッド内のシャフトとピニオンギアの接合部、グラグラしていました。

今回、再度シャフトカットして修復しました。

 

某エレキショップが開業した頃、シャフトカットをお願いしました。

その後、自分で分解メンテした時、ショップの雑な作業が判明してビックリ。。。

シャフトとピニオンギアの接合部、明らかにカットの精度が悪く、ネジを締めてもグラグラでした。。。

隙間にシムを入れるなど補強して、なんとか10年以上動いてくれました。

 

今回分解してみると、再カットしないと修復不能なほど、ヒビだらけで穴も広がっていました。

ショップがカットした断面、フリーハンドで切ったんですかね?

ガッタガタでしたよ。

 

 

今回は、自分でカットします。

インナーシャフトは1インチ、アウターチューブ2インチ、金属カッターにてカットしました。

2回目のカットなので、なんと30インチになりました。

ローボートや14ftなら、30インチでも全然大丈夫です。

車内収納もコンパクトになります。

 

このミンコタは、20年以上前に購入したモデル、何度もメンテしながら使用してます。

シャフトも当時のまま、2本ビスで固定する旧タイプです。

当然、4本固定の新タイプが良いのですが、このまま再利用します。

 

このビス、外れやすいのでステン針金で補強、針金のズレ防止のため、アルミテープを貼りました。

 

 

 

ヘッドカバーにヒビが入っていたので、ついでに交換しました。

12Vなのに、フォルトレックスのヘッドにしたので、湖上だと24Vに見えます。

ステッカーは、新しいロゴにしました。

 

 

 

今回、魚探のノイズ対策も試してみました。

モーター内で、湖水アース線を接続。

これは、次回にて。

 

追伸

モーター内の湖水アース、別ページで載せようと思いましたが、効果がないので中止しました。

以前から、魚探の電源コードを湖水アースしてますが、同時に2種類アースすると、ノイズが増えて無意味でした。

12Vのミンコタで、モーターに振動子付ける場合、多少ノイズ出ますが、魚探電源の湖水アースだけが見やすいです。

ノイズは、メーカーや機種によって現れ方が違うので、参考程度にしてください。