大日本帝国最後の一週間(5): 第1回御前会議 形勢を左右した枢密院議長の発言 | 護国夢想日記

護国夢想日記

 日々夢みたいな日記を書きます。残念なのは大日本帝国が滅亡した後、後裔である日本国が未だに2等国に甘んじていることでそれを恥じない面々がメデアを賑わしていることです。日本人のDNAがない人達によって権力が握られていることが悔しいことです。

【昭和天皇の87年】

大日本帝国最後の一週間(5): 第1回御前会議 形勢を左右した枢密院議長の発言

 

昭和20年8月9日深夜、皇居の地下防空壕・御文庫附属室に集まった政軍首脳は、身を固くして昭和天皇を待った。

 

同日未明にソ連軍が満州に侵攻、正午前には長崎に原爆が落とされ、国内外の戦争被害が急拡大している。

 

ポツダム宣言を受諾して終戦するか、より多くの条件が認められるまで抗戦するか-。

 

これから日本の運命を決める天皇臨席の最高戦争指導会議、すなわち御前会議が始まるのだ。

 

出席するのは鈴木貫太郎首相、東郷茂徳外相、阿南惟幾(これちか)陸相、米内光政海相、梅津美治郎参謀総長、豊田副武(そえむ)軍令部総長の6人と、鈴木の意向で加わった枢密院議長の平沼騏一郎。

 このうち鈴木、東郷、米内が終戦派。

阿南、梅津、豊田が抗戦派で、平沼の態度次第で流れが大きく変わることになる。

 

日付が変わった10日午前零時3分、昭和天皇が侍従武官長の先導で入室、御前会議が始まった。

 

総合計画局長官として陪席した池田純久によれば、最初に鈴木が臨時閣議の経緯を説明し、東郷が改めてポツダム宣言の受諾条件について訴えた。

 

「情勢から見て、多くの条件を出すことは全部を拒絶せらるる危険があります。

 

ただ一つのものを提案するのがよいと思います。

 

それは皇室の護持安泰であります」

 

米内が言った。

「外務大臣の意見に同意します」

 

阿南は反論した。

「外務大臣の意見には全然反対であります。あくまで戦争遂行に邁進(まいしん)すべきものと考えます。

 

ただし和平を行うとせば、この四条件(国体護持のほか戦争責任者の自国処罰、自主的な武装解除、保障占領の拒否)は絶対的なものであります」

 

「本日突然のお召しにて何ら腹案もなく出席致しました。

しかし状況はきわめて窮迫しておりますがゆえに、私の意見を申し述べます」

 

 平沼は語気を強めた。

 

 「外務大臣の趣旨に同意であります」

 

 これで、外相案への支持表明が平沼、東郷、米内の3人、不支持表明が梅津、豊田、阿南の3人。

 

いよいよ聖断を下す環境が整った。

 

首相の鈴木は、あえて自分の意見を明らかにはせず、最後にこう言った。

 「皆じゅうぶん意見を吐露したものと認めます。

しかし意見の一致を見るに至らなかったことは遺憾であります」

 そして静かに席を立つと、昭和天皇の前に進んで深く頭を下げた。

 

 「外務大臣案によるべきか、または四条件を付する案によるべきか、謹みて御聖断を仰ぎます」-

 

(社会部編集委員 川瀬弘至 毎週土曜、日曜掲載)

 

【参考・引用文献】

 

◯外務省編『終戦史録』(官公庁資料編纂会)

○池田純久『日本の曲り角 軍閥の悲劇と最後の御前会議』(千城出版)

 

最高戦争指導会議: 政府と軍部のトップが連絡調整を強化し、一元的な戦争指導を行うための会議。

 

日中戦争が勃発した昭和12年、近衛文麿内閣のもとで発足した大本営政府連絡会議を前身とし、先の大戦終盤の19年8月、最高戦争指導会議と改称された。

 

構成員は首相、外相、陸海両相、参謀総長(陸軍)、軍令部総長(海軍)で、戦争指導の根本方針を策定。また、国家の重大事には首相らの要請で天皇が臨席することもあり、その場合は御前会議と呼ばれた。

 

 

昭和天皇の87年