20歳ごろと思いますが学生時代の先輩に教えてもらったのですが江戸という土地の名は穢土からきているのだそうです。

実際、家康が江戸を領地とした頃、沼地の多い所で風光明媚とはいかなかったようです。

沼ばかりの穢い土地は幕府が置かれ発展を遂げたのち、当時世界一の人口を誇る大都市になりました。

 

先日の「どうする家康」の穢土を浄土にするのくだりはおそらく旗印からの引用ですが、

結果江戸は大都市になるのですから、そこにつなげているのなら上手いなと思いました。

 

今度の大河ドラマ館は寺社と城内。

身体障害者にはちときついので歴史博物館の方に行こうかと思ったらこちらも城内でちょっと足元が心配です。久能山博物館なんて寺社内なので身体障害者にはきつそうです。障害の度合いにもよると思いますが。

寺社内の博物館には前述の先輩が連れて行ってくれたことがありますが、館内パケット移動したり(階段で転倒しても迷惑)地味に大変だったのです。一番楽そうなところに行こうかと思っています

先日行った韮山の大河ドラマ館で貸し出してくれた車いすが自走式でなくてものすごく大変でした。

使う側としては自走式でないとひとりで観覧できないからです。