はいこんにちは。


今週は大変忙しくてアップアップ。


はぁ。やっと木曜日まできた。。


今週は日曜日までフルスケジュールです。


さて。息子氏、中学1年初めての中間考査が始まる


たったひと月ほどでテスト範囲なんてあるの?と思うが、何せ、私の方に全く情報なし。


日にちのみ年間スケジュール表で知っているが、

何日に何の教科があるのかも、何時から何時までかも知らない。

弁当のこともあるから、時間だけは知らせてくれ!と厳しく言ってやっと


お弁当はいらない


が、わかった。

とほほ。


範囲はそこそこあるようだが、勉強については全くわからない。


息子氏 6年生のサピの勉強に比べたらまだ大したことない。


と、元サピ生の自負は残しているようだが、本当だろうか。



やらかし息子は毎度キチンとやらかすので、覚悟はしているが最初から親呼び出しは勘弁して欲しい。せいぜい赤点をとらぬよう頑張って欲しいものである。


さて。

いろいろな私立中学に入ったお友達と会う機会が増えてきた。


口を揃えて

そろそろ中間試験だね。と盛り上がる母たち。

(ないところもあるが)


多くの伝統や歴史のある学校で意外と多かったのが


校歌について


・歌詞の内容を問う試験

・歌を歌う試験


などが見受けられたこと。

(男女共Kママ比)


難関校、名門校、伝統校の校歌の歌詞を見たり、歌を聞くと、著名な人の作詞や作曲だったりすることも多く驚くこともしばしば。

また、素晴らしい言葉たちに込められた学びへの思いや思想など先人たちの言葉選びにうっとりする。


校歌はたいてい生徒手帳に載っている。その生徒手帳を見せてもらうのも楽しい。


規則なども学校によってかなり特色がありそれも楽しい。


それらをみているだけでもここまでの頑張りとともに、愛校心が湧くというものだ。


我が息子ももちろんあっという間に校歌を覚え、生徒手帳を持ち歩く、愛校心のカタマリな生徒になった。


信者体質なのである。


ちなみに緊急連絡先などの個人情報が山盛り記載されている大切な生徒手帳。



…。

実は息子はもう2回なくしている。←おい!


2回とも奇跡的に出てきたが。


2度あることは3度ある。


個人情報漏洩危機の現場からは以上である。