江戸和竿 との 出会い 邦昌竿のこと | 惣治の日々

惣治の日々

「悠々として急げ」とは彼の巨匠 親父の呟き
開高健に憧れ・・江戸和竿に魅せられ
回顧録を兼ねて綴る
4代目竿治 参乃治会 惣治 

私、生まれ、育ち とも 九州でして・・・

九州は鹿児島県出水市で、川や海で釣をして育ちました。

 

年代的には「釣キチ三平」ファンです。

 

高校卒業後、横須賀の小原台にある学校へ行き、それ以来 流浪ではない・・流転 の職に就いています。

たまたま、1997年に関東に居りまして、たまたま、、、’97 国際釣博 に 初めて・・幕張メッセまで、

娘(当時4歳)を連れて行ったのでした。

 

会場の一番奥で イベント会場として「江戸和竿」の大々的な製作実演が行われていました。

 

そこで見たものは「衝撃的でした。こ・・こんな世界があったんだ・・・・・Σ(゚д゚;)

 

(後日 月刊 つり人 1997年4月号 93ページ に 驚きの私と娘の写真が掲載されていた)

(邦昌 さんのお仕事場も表紙裏目次の部分に 和竿師に初めての称号 横浜マイスターとして載っている。)

 

そこで、お話を伺ったのは 田中邦昌 師・・・「カワハギ竿 の 邦昌」

お話をすると・・師匠の竿が 横須賀の釣具店にあるという・・

あまり、長居することはできなかったので、パンフレットを購入し(確か500円)

 


惣治の日々

 

頭の中に・・・心の奥底に・・・「江戸和竿」が刻まれたのでした。


 

この冊子の末尾に

松本栄一著「和竿事典」と毎日新聞社「釣具曼荼羅」が資料・・参考文献と記してあった。

 

まずは、横須賀の釣具屋さんに出向いて、邦昌 さん の竿を見る・・・「高い!、到底手が出ない・・・」

 

悶々とする日々を過ごし、釣具屋さんで 和竿の材料を買って・・「いっそ作ってみるか」となった。

 

当然、使えないことはないけど・・こんなんじゃない・・・・ 何回か釣具屋に足を運び

諦めきれない。


 

平成9年12月13日に女房を連れて件の釣具屋へ・・

女房に・・、「どうかな・・・、欲しいんだけど」(・・。)ゞ

「買えば・・・ヽ(;´ω`)ノ」

 

(言い出したら聞かない性分を女房は知り尽くしている。)

 

土壇場で 反対されたら諦めようかとも、ちょっと弱気であったので

ヾ(@^▽^@)ノ   

 

奥の親父さんに・・・

 

「邦昌 さんの カワハギ竿が欲しいのですけど・・」

 

邦昌さんの 竿はいくつかあり、「平成のカワハギ竿・・」といわれるカーボン穂先の竿もある。

一番高いところに、いかにも それらしい竿がある。


 

この竿を求めた釣具店の店主からはいろいろお話を聞いていた。


 

「こういう竿はもう出ないよ・・・今買うんだったら これを薦めるよ。」

 

女房はあきれて 何も言わない・・・ 「これを下さい。」

 

(* ̄Oノ ̄*)   ヾ(@^(∞)^@)ノ


 

 邦昌 さんについて 話が及ぶと

 

「邦昌が 若いときには 材料とかはうちの店で、準備して、作らせて、

 納めてもらっていたんだ、それで、上手くなっていった。

 だからうちで販売しているんだよ。」

 

聞くと・・長島万水さんとかにも話が及ぶ。

 

買った直後、この竿でカワハギ釣に行った。こういう感じなのか・・・・(((( ;°Д°))))

 

これ以降、2回ほど使ったが、

 

今は・・・正直・・・壊すのが怖くて・・・ 使えない・・コレクション・・・・見本竿として

 

折がある度、磨いているだけになってしまった。


 

鎌首のように仕上げられた穂先:背美鯨穂  横浜竿の特徴ともいえる。

ゴールドサーメットを使用したガイド

チタンのリールシート

 


手元の淡竹の根堀部分と節間のつまり具合、胴部分の布袋竹の節間

節の形状・・  厳選された 竹材 と パーツ

 



 

竿丈 7尺2寸 2本印籠継ぎ 背美鯨穂  胴布袋竹 手元淡竹根堀

  

塗り:不明「乾漆 草の繊維が混ざっているよう」 よく言われる石地撒きとは違うと思われます。

追記:焼印は鎌倉の彫金師 河井一舟 と思われる。「焼印の顔」から推察する。

    ゴールドサーメットリングは1991年(平成3年)以降登場

 

次は、カワハギ・・ではなくて  関連資料 や 書籍の類をまとめてみます。

 

和竿探求の旅が始まった。

 

どうも、性分的に追求したくなる。・・・・・