10月8日発売のトリプルチェンジのライオンくん。誰だ?? | キラキラ玩具Expansion

10月8日発売のトリプルチェンジのライオンくん。誰だ??

こんばんは。


サビストップや物質拡大縮小機といったパーセプターの作った発明品は有名です。


今日のトランスフォーマーもパーセプターとホイルジャックによって生み出されました。


とはいえ、パーセプターも昔のお気楽な感じでは無いし、ホイルジャックもパーセプターを先生と呼んだ落ち着いた感じで、お前ら誰やねん?な感じだったのですが。



「誕生を祝福する。

今日から君はビクトリーレオとして生まれ変わったのだ。」


キラキラ玩具Expansion


ビクトリーレオ!
ビクトリーレオ!
ビクトリーレオ!

ジャンが視聴者に3回も名前を刷り込んでくれたシーンは超有名…ではありませんが初登場シーンは演出が過剰すぎでした。


電気バチバチビカビカで、いかにもな登場でした。


昔から言われていますが、司令官職の人をわざわざパワーアップパーツに生まれ変わらせるという発想がぶっ飛んでいます。


しかも生まれ変わった姿は、コンボイと何の関係も無い
ライオン。キラキラ玩具Expansion


オモチャ屋のマーケティング具合で転生モチーフきめられちゃぁたまんねぇよなぁ!!」なんて悪態つくつもりは、ありませんが
グレンダイザーにおいてグレートが「既にちょっと無理な機体」で、マジンガーにおいては「博物館から強奪される気配もない感じ」のように東映は過去の主役に対する敬意がたりないと思うのです。


キラキラ玩具Expansion
当初は感情がコントロールできないことをパーセプターは「ロボット生命体にはよくあること」と説明していましたが、ライオンの演出が先に来ています。

新しいボディにスパークをぶち込むとロボット生命体は情緒不安定になる。覚えておかねばなりません。


これきっと「サイバトロンX」のオマージュ…な訳ないです。


さてオモチャ的には「TheOKIMONO」です。キラキラ玩具Expansion


合体されるために発売されたようなものです。


可動なんて無理をいっちゃアいけません。


キラキラ玩具Expansion

パンチ穴さえありません。5mm径は??

キラキラ玩具Expansion

ひょっとしてこれバンダイのオモチャちゃうん?という感じです。


しかしでかい玩具らしくパンチはしっかりフタができるなど
いい感じです。



キラキラ玩具Expansion
作られたTFですから、リベット後なども良い感じのディティールです。


スライドも単純に行うのではなくボタンでロックをはずします。

キラキラ玩具Expansion



玩具のロック解除やミサイルボタンは「黄色いボタン」


これDX超合金世代には必須です。


牙も作りこまれています。


キラキラ玩具Expansion

アニメではVロックライフルをしょっていませんが、オモチャでは取り付けるのがデフォです。

キラキラ玩具Expansion


久しぶりに取り付け方はどうっだかな~なんて考えてしまいますが、さかさまに差し込むのがデフォでした。


羽の生えた武装ライオン。


キラキラ玩具Expansion


どっからどうみても
ゾイドです。マークⅡ系のゾイド。

キラキラ玩具Expansion



でもガ・オーンのようには動きません。


顔もパーツ構成数も多くロボマス版よりはやっぱり良いですね。

キラキラ玩具Expansion



一応トリプルチェンジャーでして、こちらのブースターモードでも飛行が可能です。


移動はこの形態でやっておりました。


キラキラ玩具Expansion

ところでハリボテボンバー はオミットの嵐で残念な結果になりました。

オミットされる前の姿はここ


「それに対してレオちゃんはすごい!」と言われますが、一応試作段階からオミットされている部分もあるぞ!と言うことを最後に書いておきます。


はい!これ試作版です。

ぜんぜんディティール違いますね。


キラキラ玩具Expansion


今見るとどうってことないかもしれませんが、
90年代初頭の男玩の王道を行っています。

ただTFらしいかと言えば、もちろんらしくないですが。


と、こんなところでお終いです。

また次回の更新まで、さいなら~!!