つまみぐいもオネショもしない司令官!
こんばんは。
勇者シリーズは和製TFとか何とか言われますが、僕にはBWとアニモーフくらい異なった印象です。
はっきり言って勇者TOYとTFは全然異なります。
変形ロボットというくくりは同じですが、どうにも勇者シリーズは大味すぎて好きになれません。
そんな分けて限りなく勇者TOYに近い今日のオモチャもあまり好きな部類ではないのです。
今日はスターセイバーをご紹介します。
ご存知日本では5代目総司令官です。
日本のTFユニバースではコンボイもジンライもダイアトラスもみな同じ時間軸に存在します。
スターセイバーは小型ジェットと大型ジェットVスターが合体して誕生します。
まずは小型ジェットから。
アニメではこちらが通常モードです。
玩具的には「セイバー」。アニメでは「スターセイバー」です。
コクピットにはブレインマスターが座って、いや埋もれています。
単純にスライドさせるのではなくて、スイッチを押すことでロックが外れます。この辺がDX玩具らしくて良いですね。
この腕がカチカチ動くところなんぞ、たまりません。
変形させても勿論カオナシです。
そこでブレインセット。
「ブレインセットで顔がでる!!」
はいでました~!
可動なんてしませんよ。
「そう言えば聞いたことがある。」
なんてことは言いません。
さてお次は支援ジェットのVスターです。
どう見たってTFのノリではないです。
見た目はビッグシューターみたいですけれども。
剣はここに収納できます。
でもTFらしさは忘れません。
「ファイヤーベース」になります。
見た目は、なんとなくそれっぽいんですが実際やってみると
酷い感じ。
肩を開くと車輪が収納されています。
足を降ろして、方を下げると合体準備OK。
ガコッとはめこんで…
フタを閉じれば…
アニメでもおなじみの状態に。
そしてヘルメットを下ろしてバトルアップ。
ヘルメットを被せると自動でロボットフェイスが降りてきます。
スターセイバーの完成です。
顔がコンボイっぽいですが、もともとはコンボイとして設計されていたためです。
って何で読んだのか忘れてしまいました。
ソース不明です。
試作品はこちらです。
胸が違います。
背中とつなぐパイプの細かなディティールが良いです。
剣は背中に収納しておきます。
そして柄を差し込んで、引き抜きます。
バトルアップもソードもアニメの設定をばっちり再現しています。
手首は角度がつけられるので、それなりに構えるポーズも出来ます。
ちなみにはずす時は、背中をスイッチを押します。
するとロックが外れます。
でもTFぽく感じないです。
ビクトリーの商品群では一番簡単に手に入るのがスターセイバーです。
いまでも簡単に手に入る大衆的な古玩具です。
コンスタントな人気はやはり名作の証でしょう。
個人的には好きでは無いですが。
と、こんなところでお終いです。
また次回の更新までさいなら~!!
- トランスフォーマーV DVD-BOX 1/田中秀行,竹村拓,青野武
- ¥24,150
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマーV DVD-BOX 2/田中秀行,竹村拓,青野武
- ¥21,000
- Amazon.co.jp