「雷王丸」だって色々出来る!! | キラキラ玩具Expansion

「雷王丸」だって色々出来る!!


こんばんは。


近年、多くのTFファンの方がメーカーのやり方に疑問を抱かれていることでしょう。

悲しいことにTFファンを辞める人もおられるでしょう。


たぶんメーカーは旧来のファンよりも新規の客層の取り込みに躍起なんだと思います。


仕方ないと言えばそれまでですが、これまでのTFを否定されているようで解せませんな!


でも今日は「タカラのオモチャってやっぱり良いんだ!」という昨日の補足のようなお話です。


今日はプラクションより雷王丸をご紹介します。


キラキラ玩具Expansion


この雷王丸は初回生産版には、組み立て説明書にくじが付いてあって、あたりが出たら「真魔神英雄伝ワタル上巻」がプレゼントされました。



雷王丸はコロコロの読者応募で選ばれたマシンで当時の僕は発売を心待ちにしていました。


しかし発売されたものは試作版より可動部分も減って多少がっくりするものでした。

しかしデザインが何と言っても素敵です。


キラキラ玩具Expansion


ちなみに箱に使用されているのは腕に間接のロールが確認される試作版です。


キラキラ玩具Expansion

雷王丸は魔神鍛冶トンカラリン氏とアーサ・雛氏が共同で作り上げたマシンです。

アニメにも登場したとはいえ、実際は銭湯のようなトンカラリンの工房に製作途中の雷王丸が吊るされていたシーンが1カットあっただけです。

キラキラ玩具Expansion

爆雷剣とフェニックスシールドを装備しています。

キラキラ玩具Expansion

爆雷剣はパーツの組み換え遊びが出来ます。



キラキラ玩具Expansion


いろいろ出来ます。

キラキラ玩具Expansion

またシールドと合体させることも出来ます。


必殺サンダークラッシャー!!

キラキラ玩具Expansion

つまみで開閉可能で同時にミサイ:サンダーボムも発射してしまう遊べる武器です。

キラキラ玩具Expansion

パイロットは螺旋山に住む雷斗くんです。
雷王丸のスペックを十分に活かしきれていないそうです。
キラキラ玩具Expansion



さてタカラのオモチャと言えば、集めるとなんか楽しい!
コレに尽きます。


シリーズ展開がいっぱいあってコレクション性が高いと言う意味ではなくて、色々楽しめると言う意味です。


まずは雷王丸だって2体あれば組み換えの幅が広がります。


手品の花

キラキラ玩具Expansion

バナナ

キラキラ玩具Expansion

ウィップ

キラキラ玩具Expansion
バンダイ版なら今でも定価で買えるときもありますのでお勧めです。


さらに雷王丸には肩、腕、足の裏に穴が開いています。

キラキラ玩具Expansion

特に何かパワーアップさせろとはオフィシャルに言われてません。

キラキラ玩具Expansion

でも足の裏に穴があれば戦王丸と合体できます。

キラキラ玩具Expansion

これでも合体といえる当時はおおらかな時代です。


遊び方は示されていないけれど工夫すれば、いろんな楽しみ方が出来る要素を仕込んでいる。僕はコレこそがタカラ玩具の真骨頂だとおもいます。


そんな訳でこの穴、これは鋼衣(メタルジャケット)を装着しろ!と言われているように感じました。


そこで完成

「鋼衣雷王丸」

キラキラ玩具Expansion

ちなみに頭の飾り以外はかっちりくっ付けられています。


キラキラ玩具Expansion



こんな感じでいろいろ出来ますので、集めてみようと思うのがタカラのオモチャ…

「でした。」か「です。」は人それぞれですね。


こんなところでお終いです。


また明日!!さいなら~!!