ヤッターマンのコミックをよんでみよう!!その5 | キラキラ玩具Expansion

ヤッターマンのコミックをよんでみよう!!その5


こんばんは!


いよいよヤッターマンもラスト一話!


もう最後なんでアニメはネタてんこ盛りで面白いです。


今日もヤッターマンのコミカライズをご紹介です。


今日の作家さんは「こしたてつひろ」先生です。


「炎の闘球児ドッジ弾平」に「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」です。


熱血!! コロコロ伝説 vol.8 1991-1992 (ワンダーライフスペシャル コロコロ30周年シリーズ)
¥1,000
Amazon.co.jp

他のヤッターマンコミックレビューはこちらです。

その1

その2

その3

その4

比較すると面白いですよ。

ヤッターマン 1 (てんとう虫コミックススペシャル)/こした てつひろ
キラキラ玩具Expansion
¥600
Amazon.co.jp



連載は小学1年生から3年生です。


これまで紹介してきたコミック郡の中では一番絵柄が適度にディフォルメされていて全員がかわいく書かれています。



またオリジナルの話もありますがアニメのコミカライズの話が多数含まれます。


これなどは2話ですね。


話のフォーマットもほぼ踏襲しています。

1号のとなりのジャンボ白田まで同じです。


キラキラ玩具Expansion


オリジナルドロンボーメカも登場しますが、アニメと同様のメカも登場します。

これはスフィンクス型メカですがジャイアントロボのパロで
「マッ!!」といっていました。
決して今川版のジャイアントロボではないですよ。


キラキラ玩具Expansion


あの未登場ドロンボーメカはもしかしたらお蔵入りメカデザインを流用しているのかもしれません。


さてタカラトミーは1号の武器をケンダマジックNEOと称して色違いを発売していました。


ヤッターマン DXケンダマジック
¥1,470
Amazon.co.jp

バリエーション展開もされました。


ヤッターマン ケンダマジックNEO バーニングレッド
¥756
Amazon.co.jp


ヤッターマン ケンダマジックNEO ライトニングブラック
¥567
mimiy


ヤッターマン ケンダマジックNEO ビビッドブルー
¥567
mimiy


ヤッターマン ケンダマジックNEO アルティメットホワイト
¥567
mimiy

こういう明らかにアレなアイテムがヤッターマンのオモチャは売れないということで

他のメカの玩具発売に至らなかった理由とすれば悲しすぎます。


けん玉ブームでも仕掛けようとしていたのでしょうか?


ケン玉マスターのケンが登場します。


キラキラ玩具Expansion

ケンダマで闘う1号にケンダマを持つ資格がない!というわけですが、いかにもな感じです。

スポンサーの「てこいれ」??



時事ネタもふんだんでしてこの話は北京オリンピックです。

このディフォルメ具合のデザインが最高です。

3人でどうやってバレーをするのかといえば、残りのメンバーは人形です。

とうぜん見かけより強くない!といわれ負けてしまいます。
「なみだがでちゃうでまんねん。」と鉄板ネタもありました。


キラキラ玩具Expansion



この話では結局アイちゃんが出場するわけですが、低学年むけですのでアイちゃんもハツラツとした感じです。

このヤッターマンは旧ヤッターマンの元気な感じがしてよいです。

カラーページもあるのですが、買ってぱっと開いたページがこれでした。


「きたおかすみこだよーん!」
「そんなの関係ねえっとな!」
「まいう~!」

キラキラ玩具Expansion

低学年向けで鞭もってボンテージ?とおもったら(といいつつドロンジョはいつもボンテージなんですが)


結構時事ネタはさんできます。これもやっぱりそういう方針だったんでしょうか?
絵がきれいにディフォルメされていて見れますが、ちょっときついネタです。


ちなみにこのボヤッキーは「ボヤパッピー先生」としていんちき芸能学校の先生としても登場します。



2巻になるとオリジナル色が増えて面白くなります。

ヤッターマン 2 (てんとう虫コミックススペシャル)/こした てつひろ
¥600
Amazon.co.jp

キラキラ玩具Expansion




プロの作家さんに、つまんない頃のお話をコミカライズしてもらっても仕方ありまん。ただモチーフは同じでも低年齢用のコミカライズなのでテンポが速く読みやすく面白いです。

いかにアニメの脚本がテンポの悪さとつまらなさを助長していたかが良くわかります。


テレビ局側の要求で芸能人を多用してつまらなくなったヤッターマンでは「ヤッターマン3号」は世界のナベアツでした。

面白くないわけではなかったのですが、浮いていました。




このマンガではボヤッキーです。


キラキラ玩具Expansion


ボヤッキーがビックリドッキリメカを開発して…というお話です。


キラキラ玩具Expansion

でもナベアツネタは出てきます。

バカの素を食べさせられたペリカンが3の倍数でバカになりビックリドッキリバカを発進させます。


時事ネタは…と言いたいところですが、くだらないくて好きですww。

キラキラ玩具Expansion


時事ネタといえば「浅田マーオ」
アニメでは「マロ」で語尾に「~おじゃる」を付ける「眉賀マロ」という
さらにひねったキャラでした。


キラキラ玩具Expansion

またリメイクアニメでは「トンズラーはアイちゃんが好き」という設定があるのですが、
アニメではほとんど使われないというか無視された設定でした。


このマンガではうまく拾って使われています。


キラキラ玩具Expansion


パターンくずしと言えば「ドクロベエVSヤッターマン」
まるで鉄十字軍団のようです。


キラキラ玩具Expansion


ブロッケン伯爵もドクロベエも滝口さんだし。
そういう意図はあったのかなかったのか?


低年齢向けのコミカライズですが、十分に楽しめました。


あわせて読み比べてみると違いがはっきりして面白いですよ。


ただ結構真剣にメディアミックスして売ろうとしていたんですね。



とこんなところでおしまいです。


また明日!


ペタしてね