マンガについても書いてみよう!一番はまっているのは「へうげもの」 | キラキラ玩具Expansion

マンガについても書いてみよう!一番はまっているのは「へうげもの」

こんにちは。

今日は「へうげもの」9服の発売日でした。


事前の予想(といっても誰でも判るんですが)表紙は黒でした。

利休と織部のやりとりは、モーニングを読んだときに
ぐっときたのですが、コミックを読むと再び知っていても、やられてしまいました。
へうげもの 9服 (モーニングKC)/山田 芳裕
¥560
Amazon.co.jp


ただこの漫画はフィクション多めですが。


例えば9服ではチャン・ドンゴンの台詞を話すヨン様が具志堅に殴られます。


これは朝鮮出兵時に加藤清正が臨海君を捕虜したエピソードの下りのフィクションです。



この漫画は「茶道のお話かな?」と思って何となく手にとって読んでみたのが始まりでしたが、こんなにはまるとは思いませんでした。

このマンガがきっかけで歴史好きになったり、茶道具や甲冑に興味を持ちました。

何がきっかけになるか判りません。


聚楽第跡地に思いをはせたり、一条戻橋を通るたび感慨深い物があります。


今日も一条戻橋前を通りましたがこの9服を読むとさらに、「ああここに…」と思いました。


また今回の「瓜畑あそび」も調べてみましたが、この漫画に書かれている以上には

判りませんでした。



さて僕はオモチャを集めている(いた)のでゲヒ殿(古田織部)の言っていることはよ~く判るつもりです。


自分好みのものは中々見つけることは出来ません。


だからと言ってオモチャをいじったり、スクラッチして作り出したりするのも、面倒くさいですね。

では自分のオリジナリティを出せるのは? と考えるとそれは一個しかありません。


そっちの本職が停滞しているのは、如何ともしがたいことです。