アクションマスター エリート オメガスプリーム をご紹介!!
こんばんは。
今日はアクションマスターエリートをご紹介。
「変身しないTFはTFじゃない!」と玩具視点重視のTFファンに言われているAMですが、変形したら変形したで「おざなりだ!」と文句を言われる不遇なエリートです。
顔も動かすことが出来るんですが、ぴたっとくっ付けておくのが一番良いでしょうね。
ちなみにG1オメガがクリスタロキューションじゃなく、クウォンタムサージじゃなく、え~とっ…、そう、そう
ニュークリオンの力でAMになったのかは言及されていません。
ピンク色が眩しいですね!
G1はOmega SupuremeですがこちらはOmega Spreemです。
この時期のTFは謎が多いです。
AMEliteにしても…
・何故G1のキャラに似ているのか?
・どういった開発経緯だったのか?
わかりませんね。
TFジェネなどでぽつりぽつりと裏話的な話が出てきますがまだまだ少ないです。もっともっと!
一般的に言われているのはAMがあまりにも受けなかったのでということですが、当初から予定通りのリリースだったのか不振だったので市場をしぼったのか解りません。
AMはTFの正史の中で「変形しなくなった」訳ですから、何らかの措置は必要だったのでしょうか?
TF低迷期に何があったんでしょう?
TF以外でもチープトイやマイナーな玩具は素人では永遠に解らない謎が多く散見されます。
資料性の高いマニアックなオモチャ本は絶対に売れると思いますが、出ないところをみると売れないんでしょうね。
さて変形もさることながらグルグル回転ギミックにこのオモチャの面白さがあります。
一方で壊れやすいという話だけが伝播して悪者のような扱いです。
ましてや金プラなども踏まえてヨーロッパ展開のTFは壊れやすいと誤解されがちです。
後ろのスイッチをシャーコシャーコと押すとグルグルグル~と大回転。
個人的な雑感では壊れやすさでは金プラよりこちらのほうが破損報告が多いと思います。
でも丁寧に扱えばそうそう破損することも無いです。
これまで実際に壊れて動かないAMEliteを見たことはほとんどありません。
可動はこんなもんですが、AMにしては動きます。
顔を動かすとちょっと変です。
G1だと赤い部分の中に顔があるのですが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
間接にはラチェット機構も入っていてエリートは違いますなぁ!何よりもAMはタカラのGIJoeやミクロマンよりの伝統「アクションフィギュアには輪ゴム」が導入されています。
毎年、夏になると「AMのゴムはへたれやしないか?切れやしないか?」と心配しますがエリートはゴムが廃されています。
と、いうことは変形玩具にアクション性と面白ギミックをもりこんだG2系譜とみなせます…か?
変形機構のお陰でこういうことも出来ます。
ガンタンクR-44かゲッターポセイドンといったところですね。
単なる変形途中なんですが、仮にこういう形態をオフィシャルに設定されると萎えますね。
自由な遊び方まで指定されているみたいで。
AMeliteは変形も出来てしまうところが大変素晴らしいです。
でも!見る角度によっては大変印象が変わります。
ビークルモードでもグルグルグルグルー~!ってこの写真とるの結構大変でした。
ロボットモードは遠心力で勢いよく回りますが、ビークルモードではグルグルっと回るだけです。
さてスパリンのオメガはAMオメガに似ていると言われています。
全体的にみると…確かにそっくりです。
腕の形状もAMオメガの砲身と同じですね。
でも…もう僕はこれが鉄郎にしか見えなくなってしまった…。
と、そんなところでAMEliteオメガスプリームでした。