どうもゼンダモグラですが何か? | キラキラ玩具Expansion

どうもゼンダモグラですが何か?

こんばんは。


皆さんは「2ちゃんねる」を見ますか?
僕はよく見ます。


何と言うか、例えばブログでは思ったことを書く例えばオモチャの批判などは書きにくい人もいるでしょう。

(僕はしょっちゅう書きますが)


でも2chは匿名なので屈託のない感想が書かれていてやっぱりそう思う人もいるんだと思ったりします。

しかし「これどうなの?」という意見も垂れ流しされることもあります。(まぁ例えばこのブログの罵倒ね。←いや全然構いません!)


さて本日からヤッターマンには新メカ「ヤッターモグラ」が登場しました。

実に良いキャラ付けがされていて今後に期待します。


2chにはモグラすなわちドリル戦車はタカラの十八番、レスキューフォースがらみだという意見やタカラトミーがヤッターマンのスポンサーだから~みたいな意見がありました。


ホントにそうなんでしょうか?


今日ご紹介するのはタイムボカンシリーズ第3弾ゼンダマンに登場した「ゼンダーモグラ」です。

ゼンダライオンのピンチに駆けつける救援メカの一体です。

キラキラ玩具Expansion


これが元ネタだと思いますよ。

最近のヤッターマンは何故かゼンダマン色が濃いですからね。


ボディの殆どが合金なのでズシリと重いです。

キラキラ玩具Expansion

最近約○○%が合金製!

みたいなあおりを見ますが昔の玩具は、そんなもんなので、なんでわざわざとアピールするのかと思います。


そりゃ超合金と言いながら少ししか合金を使っていない商品も存在するバンダイは必死にアピールする必要はあると思いますが。(なんちゃって!)


キャタピラはプラ製です。お尻がカワイイです。

キラキラ玩具Expansion

アニメでは首を90°まで曲げていますがオモチャでは中途半端な角度にしか曲がりません。

クリアーパーツの蛇腹の中には間接を仕込んであります。

キラキラ玩具Expansion

ただの飾りなんですが、メカとしてのディティールアップの意味合いがあるようです。

キラキラ玩具Expansion
他のオモチャもシール処理ではあるものの(良くわからない)ディティールアップがされています。
これはヤッターメカの場合には見られなかった仕様です。

キラキラ玩具Expansion
背中の二基とドリルの先端がミサイルになっています。
なぜか発射ボタンが細い鉄なので押すと痛いのです。





キラキラ玩具Expansion

そんなわけで今日はおしまいです。


それでは!